38回試験に向けてサイト更新しました!

2025-04

受験に役立つ勉強

目で見る「手帳」の交付

身体障害者手帳・身体障害者福祉法に規定・都道府県知事の指定する医師の診断書を添え、都道府県知事に交付の申請を行う。・等級は1~7級まであるが、7級のみは対象外(重複すれば可)・知覚、聴覚、平衡機能、音声、言語、肢体不自由、心臓、腎臓、呼吸器...
受験に役立つ勉強

障害者基本法

障害者基本法の変遷 1970年「障害者対策基本法」制定1993年「障害者基本法」へ改称し成立2004年「障害者基本法」の改正・基本理念の見直し・差別の禁止の追加・自立への努力の削除・障害者週間の新設・障害者基本計画の策定を国に義務化2011...
受験に役立つ勉強

目で見る「社会手当」

児童手当 ・1971年「児童手当法」制定・全ての児童が対象で、その養護者に支給される。所得制限なし・0~3歳未満は15,000円、3~18歳は10,000円支給・3人目以降は3歳~30,000円(ただし、30,000円は3人重なっていなけれ...
受験に役立つ勉強

目で見る「雇用保険」と「労災保険」

雇用保険のすべて ↓雇用保険制度の全事業はこちら雇用保険の全て.pdf 求職者給付(失業手当) ・失業手当は、6ヶ月の給与の平均日額 ✖ 給付割合 ✖ 日数で計算します。・給付割合は、年齢や在籍日数よって40%~80%程度で変わります。・離...
受験に役立つ勉強

社会保障の給付と負担(2024年度予算ベース)

給付と負担の割合 ・給付(支出)の割合は、年金(45%)と医療(31%)・負担(財源)は、保険料から60%、公費が40% ↓厚生労働省のページはこちら給付と負担@厚生労働省(2024年) 部門別の給付費 ・給付費を部門に分けたグラフで、毎年...
受験に役立つ勉強

目で見る医療費制度《まとめ》

目で見る「医療保険」 ・医療保険制度は大きく分けて3種類。①自営業②会社員③75歳以上・自営業は、一般業種と特定業種(医師、歯科医師、薬剤師、建設など)に分かれる。・会社員は、事業規模(大・中小)と特定職種に分かれる。・75歳以上は後期高齢...
受験に役立つ勉強

【R8版】地方行財政はどうなった?

地方財政白書:R8年はどうなった? 地方公共団体とは?=47都道府県と計1,718市町村、23特別区の総称です。地方行財政とは?=地方公共団体が行政を行うための経済的基礎となる財政。 たけのっこん つまり、地方財政白書って、僕たちが住んでる...
受験に役立つ勉強

日本の戦後福祉の変遷(共P-22)

戦後やむなく福祉3法 ➡ゴロ「戦後やむなく」戦後1945年、やむ6な7く9「福祉三法」とは、日本の福祉政策の始まりです。①1946年 生活保護法②1947年 児童福祉法③1949年 身体障害者福祉法1945年、第二次世界大戦に敗戦した日本が...
受験に役立つ勉強

R5 成年後見関係事件の概況(専-P401)

成年後見制度《近年の動向》 こちらの記事は、R8年の受験用に「令和6年1月~12月成年後見関係事件の概況@最高裁判所」から抜粋した最新データーになります。 成年後見開始の理由は認知症 成年後見制度を利用する理由としては、暗記6割以上が認知症...
受験に役立つ勉強

最新・被保護者調査(専-P169)

生活保護制度の現状(最新2023年度) こちらの記事は、R8年の受験生用に「令和5年度 被保護者調査@厚生労働省(ダウンロード版)」から抜粋した最新データーになります。 被保護者数(世帯別)160万世帯 被保護者数(世帯別)暗記160万世帯...