第37回 社会福祉士を受験される皆さんへ
第37回試験まで、まだ2ヶ月以上あります。焦らず着々と学習を進めて下さい。
これからも、1点、1点を積み上げる様に、アウトプットや知識を深める為の学習をして下さい。
動画の周回が遅れていると感じる場合は、これからも継続して周回を重ねて下さい。
私も皆さんと一緒に目標を持って走っています。
私の目標はとってもシンプルで「カリスマ生を誰一人取り残さない」です。
この気持ちは、最初に記事を書いた時から、ずっと自分に力を付けてくれた言葉です。
その為に何が出来るかを考え、1点でも多く、得点出来る記事を積み上げていきます。自分でも何が出来るか、本当に役に立つ記事が書けるのか?…そんな事を考えながら記事を書いています。
「不安も多いですが、大丈夫」
カリスマ先生と自分自身を信じて、もうひと踏ん張り。必ずゴールに近づきます。
サイトの更新状況
こちらのサイトの更新近況報告です。
★11/18財政用語の分かり易い説明をリンクより
★11/15福祉人物総ごろ合わせ①をUP
★11/12リーダーシップ理論をUP
★11/12アウトプット学習のすすめをUP
★11/10第3回オンラインスクールを作成中
★11/10面接法&面接技法まとめをUP
★11/9社会的行為の語呂合わせをUP
★11/9ソーシャルワーカーの役割をUP
★11/5 人物名イラストを作成中
★11/5地方行財政白書の表で1点をUP
★11/5第2回オラスク予習を修正中
★11/2第1回オンラインスクールをUP
★10/31精神障害者の入院5形態で1点をUP
★10/31試験科目別動画対応表ver2-1.pdf修正
➡《修正》社会保障、動画6はP-58に対応
★10/31事例研究の方法まとめ中。
★10/28福祉人物総ごろ合わせ《その3》
★10/27オラスク②の予習記事が完了
★10/27…動機づけ理論で1点を追加
★10/26…過去問ドットコムの使い方をUP
★10/22…103日前、目標に向けてスタート
過去のメッセージが見たい場合はこちら
10月初旬のメッセージ
1点の取り方
少し視点を変えてみて、得点につながる記事を書いていきます。とりあえず、思いつくままに書いてみて、後からグルーピングしていきます。
15,面接法&面接技法まとめで1点
14,社会的行為で1点
13,ソーシャルワーカーの役割で1点
12,地方行財政白書の表で1点
11,役割理論で1点
10,精神障害者の入院5形態で1点
9,エリクソンとピアジェで1点
8,動機づけ理論で1点
7,ピンカスとミナハンで1点
6,イギリスの報告書で1点
5,「~に限って」間違いが多いで1点
4,生活保護の「原理・原則」で1点
3,統計学の4つの尺度で1点
2,オペラント条件づけで1点
1,成年後見制度で1点
このサイトでは、3ヶ月前からでも、まだ間に合う暗記方法やゴロ合わせ、まとめて解説する方法など集めてみました。すべて丸覚えしなくても、一部でも頭に残れば、記憶の定着がぐんと楽になると思います。2025年の受験に向けて「一問一答」なども、どんどんアップしていきたいと思います。
上段の「サイト内を検索」からでも検索可能です。また、下記リンクから分野別に探してみて下さい。
その他、まとめ記事や語呂合わせのリクエストも大歓迎です!
難問《まとめ記事》
ここからは、僕が案内するよ。まずは「まとめ記事」から。
難問をクリアして1点ゲットしてね!
★学習の提案
1,「0」から始めるスケジュール3選
2,スマホ・パソコン活用方法《まとめ》
3,第37回試験 得点配分表《新カリ対応》
4,過去問あるある《その1》
5,過去問ドットコムの使い方
6,アウトプット学習のすすめ
★まとめ記事
1,午前・最初の分野《攻略法》
2,ICFの《総まとめ》
3,乳幼児の発達過程《まとめ》
4,精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)
5,DSM−5まとめ簡易版
6,ソーシャルワーク のアプローチ《完全攻略》
7, ソーシャルワークのアプローチ《ゴロ合わせ》
8,システム理論《まとめ》
9,統計学の4尺度《覚え方》
10,福祉人物 総ごろ合わせ《その1》
11,福祉人物 総ごろ合わせ《その2》
12,福祉人物 総ごろ合わせ《その3》
13,オペラント条件づけ《必勝理解》
14,これで卒業 ~オペラント条件づけ~
15,生活保護制度①《保護の種類》
16,生活保護制度②《原理・原則》
17,生活保護制度③《その他の制度》
18,生活保護制度④《事例問題》
19,福祉行財政白書関係・報告例《まとめ》
20,目で見る社会保険制度《超簡単まとめ》
21,成年後見制度の覚え方《まとめ》
22,リーダーシップ理論《まとめ》
★オンラインスクール
1,第1回オンラインスクールの予習
2,第1回オンラインスクールの予習《追加分》
3,第2回オンラインスクールの予習
4,第3回オンラインスクールの予習
過去問と一問一答
ここからは過去問と一問一答。覚える事も大切だけど、もっと大事な事はアウトプットする事なんだ!
一問一答 分野別に分かれています。現在進行形でTwitterで毎日アップしています。
こちらは、カリスマ先生の最強本と過去問から出題しており、模擬問題とは異なります。過去問のキーワード入れ替え問題になりますので、同じ傾向の問題が出題されると予測しています。
1,医学概論
2,心理学と心理的支援
3,社会学と社会システム
4,社会福祉の原理と対策
5,社会保障
6,権利擁護を支える法制度
7,地域福祉と包括的支援体制
8,障害者福祉
9,刑事司法と福祉
10,ソーシャルワークの基盤と専門職(共通)
11,ソーシャルワークの理論と方法(共通)
12,社会福祉調査の基礎
13,高齢者福祉
14,児童・家庭福祉
15,貧困に対する支援
16,保健医療と福祉
17,ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
18,ソーシャルワークの理論と方法(専門)
19,福祉サービスの組織と経営
20,新しい制度やキーワードなど
語呂合わせ
次は「語呂合わせ」だよ。一部分でも覚えると、得点につながるので、頑張ってね!
0,社会福祉士試験 ゴロ合わせ《まとめ》
・福祉人物 総ごろ合わせ《その1》
・福祉人物 総ごろ合わせ《その2》
・福祉人物 総ごろ合わせ《その3》
1,医学概論
・3肺葉、三尖弁、体循環、肺循環、支持運動器官、消化器系、神経系、高次脳機能障害、アルマアタ宣言、オタワ憲章、ヘルシンキ宣言、パーキンソン病、統合新調症、運動療法3つの症候群、メタボリック・シンドローム
2,心理学と心理的支援
・ゴールドバーグ、クレッチマー、フロイト、ユング、フロイデンバーガー、フロイト、エリクソン、ピアジェ、アパシー、役割理論、質問紙法、知能検査、認知機能検査、作業検査法、アイゼンク、ウォルピ
3,社会学と社会システム
・サムナー、テンニース、クーリー、マッキーバー、メイヨー、ホーソン実験、ワース・アーバニズム論、バージェス・同心円地帯理論、デュルケム、アノミー理論、高齢化率、日本人口、後期高齢者、行動、行為、社会的行為、マックス・ウェーバー 社会的行為4類型、支配の3類型、ハーバーマス、コミュニケーション的行為、戦略的行為、パーソンズ、主意主義的行為、ゴッフマン、ドラマツルギー、役割距離、ブルデュー、ハビトゥス論
4,社会福祉の原理と対策
・地域福祉9人衆とキーワード、MDGs、SDGs、方面委員制度、林一蔵、小河滋次郎、1982年老人保健法制定、ブラッドショーのニード論
5,社会福祉調査の基礎
・社会調査、無作為抽出法、横断調査、グラウンデッド.セオリー.アプローチ、平均値、中央値、最頻値(社会調査の尺度)、社会調査の種類
6,ソーシャルワークの基盤と専門職
・社会福祉士法及び介護福祉士法、倫理綱領、竹内愛二、三好豊太郎、仲村優一(3人衆)、フレックスナー、グリーンウッドの専門職の属性
7,ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
8,ソーシャルワークの理論と方法
・バイステックの7原則、ネゴシエーター、メデュエーター、ブローカー、エデュケーター、アイビィのマイクロ技法、グループワークと言えば「永井三郎」、ピンカスとミナハンのシステム理論、ソーシャルワーク・アプローチの丸暗記法、ソーシャルワーク・アプローチ年代別分類
9,ソーシャルワークの理論と方法(専門)
10,地域福祉と包括的支援体制
・レイン報告、ベヴァリッジ報告、シーボーム報告、石井十次、石井亮一、山室軍平、片山潜、留岡幸助、糸賀一雄、地方行財政の収入と支出(R6年版)
11,福祉サービスの組織と経営
・リーダーシップ論、三隅二不二、アサーション・トレーニング、モチベーション理論
12,社会保障
・社会保障の覚え方、エリザベス救貧法~スピームランド法、老齢年金はマクロ経済スライド制、医療保険の負担割合(2割→3割→2割→1割)、ドイツ、ビスマルク、疾病保険法、各国の医療保険制度、頼母子講、七分積金制度、五保の制、戸令、結
13,高齢者福祉
・語呂合わせで覚える年表、「介護保険法」改正の経緯、高齢者住まい法、若年失業者、完全失業率
14,障害者福祉
・ノーマライゼーション、バンクミケルセン、ニィリエ、インテグレーション、インクルージョン、インクルーシブ教育、ユニバーサル・デザインの本当の意義、精神障害者の入院5形態、精神障害者の歴史、石井亮一、小林提樹、糸賀一雄、障害関係法律・対象者表、精神障害5種、発達障害3種、障害者総合支援法における訓練等給付
15,児童・家庭福祉
・児童福祉六法、子どもの権利に関する条約(表)、児童福祉施設12、母子保健の向上に関する措置( by 市町村)
16,貧困者に対する支援
・生活保護(8扶助、4原理、4原則)
17,保健医療と福祉
・専門職の業務内容、医療法の歴史、「病床5種類」と「病棟5種類」、診療報酬の決定
18,権利擁護を支える法制度
・国民憲法の3つの義務、基本的人権における社会権、労働三権
19,刑事司法と福祉
・少年法、年齢による分類、恩赦の種類
20,行政白書、その他報告例まとめ
・R7年2月試験用 出題白書、通知関係リンク集
21,その他、色々まとめ
・各委員会、審査会、審議会 まとめ
2025年の本試験に向けて、まとめ記事、語呂合わせを増やしていきますので、宜しくお願いします!
ここからは、管理者「かつみ」の第36回の体験記だよ。これから勉強を始めるという方は是非よんでみてね~
こんにちは!社会福祉士を受験する方に役立つブログを更新しております!管理者の「かつみ」と言います。カリスマ社会福祉士先生を信じて社会福祉士試験に合格した3期生の一人として、合格体験や備忘録的にブログも更新しております。
第36回(R6年度)合格体験記!
恩師カリスマ先生との出会いから受験に合格した体験記になります。今は、YouTubeでもブログでも、すごい人気で評判も、ほとんどの方が高評価されていますが、私が受験した頃ま今程、先生の名前も有名でなく、全く知らない状態でしたので、ほんとに背水の陣、すべてを先生に委ねました。
もし、カリスマ先生に対して不安になる事があれば、こちらのカリスマ生からのメッセージを読んでみて下さい。それでも信じられない場合、まずは動画を視聴してみて下さいね。あと、会員サイトもかなり充実しているのですが、パスワードで管理されていますので、閲覧するには会員になる必要があります。
私が始めて社会福祉士を受験したのは15年くらい前で、過去3回受験しましたが見事に惨敗してました。さすがに心も折れてしまい「私みたいな頭の悪い者には受からない資格なのだ」と本気で思い込み、長い間あきらめていました。
そんな中、なんとなく YouTube 動画を見ていた時に、カリスマ先生の動画に出会い、頭の中のモヤモヤが一気に吹き飛び「ちょー分かり易い」と感じ、そして、カリスマ先生の動画を見ているうちに、どんどん社会福祉士の勉強にハマってしまいました。
カリスマ先生の動画と出会ったのが前年3月頃で、3月中旬から有料会員の申し込みが始まったので、先生にすべてを委ねる決意で、3期生入学に申し込みをしました。カリスマ社会福祉士の合格パックは金額的にも安いですし、動画の拝聴は無料です。動画を見だしてからは、どんどん知識の鎖が繋がって行く感じで、勉強に手ごたえを感じ始め、他の3期生さんのコメントを参考にもしながら勉強を続けました。
合格パックの内容
・オンラインスクール
・予想問題集(共通科目)
・予想問題集(専門科目)
・福祉年表(Excel)
・サイトマップ完全版(Excel)
・カリスマ社会福祉士の第32回国家試験実況中継
・最強本(参考書)※別売り
そしてオンラインスクール、ほんとに毎回、毎回、すごく楽しい、覚えやすい、こんな勉強法があるんだ!と幸せな時間でした。他の受験生や、既に社会福祉士に合格した2期生の方、1期生の先輩方からの直接なアドバイスも受けれて、どんどん実力がつく感じでした。
そして試験当日、受験までの必勝法もカリスマ先生から教えて頂いた事を思い出し、「受験票が届いた時点でもう既に合格間違いないよ」と言う言葉を信じて、決戦に臨みました。先生のおっしゃった通りの勉強法で、試験問題の多くは、オンラインスクールや模擬問題で実践していた問題の範疇だったので「予想的中!」「これも覚えてる!」と、私だけニヤニヤしながら受験していた様に思います。
そして、私は第36回の社会福祉士の試験に、119点という、私では全く考えられない得点を取得し、4回目のリベンジに成功する事ができました。これまでを振り返ると、私が合格できたのも、すべてカリスマ先生とカリスマ合格生さんのお陰です。あの時、カリスマ先生とお会いできなかったら、私は今でも5回、6回、と受験を繰り返していたと思います。カリスマ先生は私の人生を変えてくれた恩人なんです。
私の3回の失敗から、これまで間違っていた勉強法を振り返り、どうして失敗を繰り返したのかなど、自分なりに掘り下げてみた合格体験記です。合格までのスケジュールや勉強時間、学習アイテム、参考書選びなど、受験に必要な情報を集めてみました。
ごろ合わせ、リズム、まとめて暗記法
単語を覚えるのがとても苦手で、いつも「勉強が楽にならないかな?」と色々考えてました。カリスマ先生に語呂合わせの勉強法を教えて頂き、2025年度の受験に向けて、いくつかゴロ合わせや、リズム、まとめて暗記の方法など、いくつか作りましたので、紹介させて頂きます。一部だけ覚える事でも記憶のヒントになります。
「語呂合せ暗記」の考えかた
「1.児童扶養手当は児童手当と併給できない。」これは、児童手当がすべての児童が対象である事と、児童扶養手当は、ひとり親家庭に支給される制度として覚えれば良かったのですが、「1.令和4年の若年無業者の割合は若年人口の2.9%である」と来た時に、脈略の無い数字の根拠が覚えられず、困りました。カリスマ先生のオンラインスクールで、語呂合わせを教えて頂き、あぁ、こうやって覚えるんだ~と目から鱗状態に。これを「ニートの兄さん」と覚える様にして、「ニート」は若年無業者、「兄さん」は数字に変換して「2.3%」と覚えました。初めて暗記が、少し楽しく感じる事もありました。
「リズム暗記」とは?
「リズム暗記」とは、読んで字の如く、リズムで覚えるという方法です。これまでにも暗記の方法については、声に出したり、絵に描いたり、ひたすら書いて覚える方法などもあります。「リズム暗記」も音読に近い方法で、暗記したい言葉を声に出して唱える方法です。自分で声に出してみて、しっくりくる覚え方を試してみて下さい。
「まとめて暗記」のヒント
社会福祉士の勉強範囲はかなり広いです。覚えないといけない事も山の様にあります。暗記が得意な人にとっては、実力の見せ所ですが、私の様に暗記の苦手な方にとっては、苦労の何者でもありません。また、一つ一つ単語を暗記していては、いくら暗記が得意な方でも大変な作業になります。そこで暗記方法のコツですが、一つ一つ覚えるのでは無く、複数の単語を合わせて、ひとくくりで覚える方法があります。具体的な覚え方を記載しておりますので、上記のリストで紹介しております。
とにかく試験範囲が広いので、語呂合わせで覚えれる単語は、サクッと暗記して、他の学習に時間を使う事も有りかと思います。
社会福祉士の過去問365日
第36回の社会福祉士試験に受験し、119点で合格しました。まだまだ社会福祉士の勉強を続けたいと思い、カリスマ社会福祉士の4期生としてオンラインスクールに申し込みをしています。勉強内容はカリスマ先生のブログと動画を中心に、これからも毎日コツコツ勉強したいと思っています。受験生の皆さんと一緒に勉強を続けていきます。
社福×ケアマネ3年生のブログ
福祉や介護の現場で働いて16年になります。現在は在宅ケアマネ3年目。これまでの経験や日々の仕事を通して気づいた事や、言葉で伝えられなかった心の中の想いを忘れない為、備忘録的に書きつづります。
サイト管理者からのお願い
※基本的にオリジナル、無料写真(photoACさん)、無料イラスト(イラスト屋さん)を使用していますが、似通った物になる場合がありますので、迷惑おかけする場合などは、ご連絡お願いします。
また、語呂合わせ等、オリジナルな著作物になりますので、社会福祉士受験者以外の方や、他のホームページで記載する事を禁じます。