POINT1 世界の社会保障制度の歴史
POINT2 世界の年金制度の歴史
POINT3 日本の医療保険の歴史
第30回 問題52
公的年金制度の改革に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 社会保障制度が本格的に整備されるようになった第二次世界大戦後、厚生年金保険制度が創設された。
2 国民年金法が1959年(昭和34年)に制定され、自営業者等にも公的年金制度を適用することにより、国民皆年金体制が実現することになった。
3 オイルショックに伴う急激なインフレに対処するため、1973年(昭和48年)改正により、厚生年金の給付水準を一定期間固定することとした。
4 持続可能な制度にする観点から、2004年(平成16年)改正により、老齢厚生年金の支給開始年齢を段階的に65歳から67歳に引き上げた。
5 将来の無年金者の発生を抑える観点から、2012年(平成24年)改正により、老齢基礎年金の受給資格期間を25年から30年に延長した。
解答
語呂合わせで記憶
1,厚生年金制度は「➡仲良し高校生」1944年
2,○「➡みな、苦労一番」皆年金1961年
3,1973年 物価スライド制を導入した。
4,現在は、65歳→75歳までスライド可能。
5,受給資格は10年から。
第29回 問題49
日本の社会保障の歴史的展開に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 被用者を対象とした社会保険制度として、まず健康保険法が施行され、その後、厚生年金保険法が施行された。
2 最初に実施された公的医療保険制度は、国民健康保険である。
3 後期高齢者医療制度は、介護保険制度と同時に創設された。
4 国民皆年金は、基礎年金制度の導入によって実現した。
5 第二次世界大戦後、社会福祉の制度は、身体障害者福祉法、児童福祉法、生活保護法の順に施行された。
解答
語呂合わせで記憶
1,○健康保険 1922年、厚生年金 1944年
2,健康保険 1922年
3,介護保険 2000年、後期高齢 2008年
4,皆年金 1961年、基礎年金 1986年
5,旧生活1945年、児童1946年、身体1949年
第31回 問題53
医療保障制度の歴史的展開に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 健康保険法(1922年(大正11年)により、農業従事者や自営業者が適用対象となった。
2 老人福祉法(1963年(昭和38年)により、国民皆保険が実現した。
3 老人保健法(1982年(昭和57年)により、高額療養費制度が創設された。
4 介護保険法(1997年(平成9年)により、老人保健施設が創設された。
5 健康保険法等の改正2006年(平成18年)による「高齢者医療確保法」により、75歳以上の高齢者が別建ての制度に加入する後期高齢者医療制度が創設された。
(注)「高齢者医療確保法」とは、「高齢者の医療の確保に関する法律」のことである。
解答
1,農業従事者や自営業者が適用対象→皆年金制度
2,老人保健法と皆年金制度は別物
3,高額療養費は1973年、福祉元年
4,老人保健施設は、1986年の老人保健法の改定にて
5,○
コメント