基本的に個人的な見解で書いてますので、参考程度にみて頂ければ~と思います。
会員ページのアクセス方法
①まずは「カリスマ会員ページ」のアクセス方法から(閲覧にはパスワードが必要です)。

②「2025サイトマップ完全版」と「福祉年表(Excel版)」をダウンロードできます(利用にはスプレッドシートが必要)。
※上記の①②が上手く利用できない場合は、下記の記事を確認して下さい。
➡ スマホ・パソコン活用方法《まとめ》
③サイトマップを利用してカリスマ動画の視聴も可能(社福167本、精神25本)
④「渾身本・ブログ・動画対応表」で更に理解を深めて下さい。
⑤オンラインスクール開校(2025年11月、全10回21:00~)
⑥予想問題集のリリース(2025年12月以降、会員限定リリース)
⑦試験直前対策(追加オラスクなど)
学習方法などの関係
Q①『ブログと動画、最強本、渾身の一冊のどれをメインにして学習すれば良いですか?』
➡まずは「渾身本」を中心に学習。同じ記事のブログを平行して学習し、次に動画となります。まずは渾身本のご購入をお勧めします。
Q②『3ヶ月前からでも間に合いますか?』『学習スケジュールや方法が分かりません』
➡こちらの動画をご確認下さい。記憶力に自信のない方は、4月から学習を初めて、11月までに渾身本動画3周を目標にして下さい。
Q③『模試は受けた方が良いですか?』
➡試験会場の雰囲気やペース配分などの模擬訓練には、有効と思いますが、試験寸前になって、付け焼刃的に模試を受ける事は、逆にモチベーションを下げる結果になるので注意して下さい。受ける場合は比較的早い時期に受けるとモチベーションが維持出来て良いかなと思います。
Q④『合格するにはどれくらい学習すれば良いですか?』
➡およその学習時間は300時間以上だそうです。オンラインスクールが11月から始まるので、それまでに、目標300時間をクリアできるくらいに学習時間を設定すると安心感がありますね。
Q⑤『37回の試験がすごく難しかったと聞きましたが、どんな問題が出たんですか?』
➡新カリ初の試験だったので、問題の毛色が変わったり、選択肢も難しかった様に感じました。
Q⑥『テキストはどこで購入できますか?』
➡下記リンクから購入頂くと、かつみに少々の収益が入ります。宜しければご購入下さい。
Q⑦『動画を見ても全然覚えられません。私、暗記が不得意なんです』
➡一度学習した内容は、一周する頃にはほとんど忘れています。それでもいいんです。みんなそうです。そこで止まってしまう人が不合格になり、さらに2~3周目できる人が合格します。3周目でやっと知識が定着します。それを前提に年間スケジュールが組まれているので、こちらの動画を参照して下さい。また、先生がブログでも解説されています。
Q⑧『全然やる気がでません。どうしたらやる気が出ますか?』
➡実は人は、やる気があるから勉強するのではなく、勉強するからやる気が出てくるのです。部屋の掃除を始めると、止まらなくなる事ってありますよね?なので、動画をボーっと見る事から始める事もいいかもですね。まずはこちらの動画から。
Q⑨『新カリキュラムって何ですか?何が変わったのですか?』
➡こちらの動画で先生が説明されています。
Q⑩『新カリキュラムになって、これまでの過去問は役に立ちますか?』
➡役に立ちます。今後も過去問中心の学習方法が良いと思います。ただし、共通と専門が入れ替わった「組織と経営」や「刑事司法」、「社会調査」などは注意して下さい。
Q⑪『動画テキストと合格本は同じものですか?』
➡動画テキストと合格本は違います。動画テキストは、Youtube動画内で出てくるスライドだけを抜粋したものになります。会員サイトからダウンロードできますが、合格パックとは別に購入が必要です。
動画・ブログ関係
Q①『社会福祉士の専門だけ受験なんですが、どの動画を見ればよいですか?』
➡専)高齢者福祉化~以降の専門の動画を見て下さい。 もしくはプレイリストの中から【専門】~とある動画を選んで視聴して下さい。
Q②『精神保健福祉士の専門のみ受験なんですが、どの動画を見れば良いですか?』
➡精神保健福祉士国家試験 全講義動画25本を視聴して下さい。
Q③『カリスマ動画は1から順番に見たらいいですか?それとも、科目別に見た方が良いですか?』
➡福祉の歴史の流れの中で学習される場合は【1から順に】、得意・不得意で学習する場合は【科目に絞って】視聴する方法が良いと思います。
Q④『動画を1周とか、2周とか、どの動画の事を皆さん言ってるのですか?』
➡先生の動画の再生リスト、またはダウンロードしたサイトマップに上がっている動画になります。
Q⑤『サイトマップをダウンロードしたのですが、リンクからサイトに飛びません、何故ですか?』
➡こちらから、サイトマップの活用方法を参考にして下さい。サイトマップはパソコンからのアクセスするのに非常に便利です。スマホからだと使い辛く感じる事もあるかも知れません。
Q⑦『動画視聴の倍速機能で、✕2.0だと半分の学習時間で済みますか?』
➡動画の速度を、✕1.5、✕2.0にしたとしても、記憶から抜ける時間も✕2.0で抜けていくので、再度学習し直す必要が出てしまうので、同じ事です。最初は✕1.0で視聴し、慣れてきたら✕1.5でも良いと思います。大切な事は自分のペースで継続して学習する事です。
Q⑧『先生の動画はダウンロードできますか?』
➡動画保存は、トルミルなどの専用アプリを使えば可能です。iPhoneでもAndroidでも対応しています。他のアプリも公開されているので、アプリストアなどで”動画保存”で検索してみてください。
Q⑨『皆さん動画周回も進んでいて、私はまだ1周目なので焦ります。どうしたら追いつけますか?』
➡大切な事は動画の周回ではなくて、内容を理解する事です。毎日コツコツご自身のペースで視聴を進めて下さい。不安な時は何度も視聴を繰り返して下さい。
Q⑩『再生リストの動画の中に公認心理士の動画もあるのですが、それも覚えないとダメですか?』
➡社会福祉士の受験生は、無理に覚える必要はありません。興味に合わせて学習して下さい。
オープンチャット関係
Q①『かつみ克己@大阪~って何者ですか?先生の弟子???』
➡もとは3期生ですが、カリスマ先生にあこがれて、ずっと追っかけしています。また、こちらのサイトの管理者で受験に役立つ無料サイトを運営しておりますので、ぜひ一度覗いてみて下さい。
Q②『オープンチャットでの名前の付け方を教えて下さい』
➡名前 @ 都道府県。メンターの方は+保有資格(アルファベット)➡詳しくはこちらで説明しています。
Q③『オプチャに参加する上で、発言のルールなどはあるのですか?』
➡ルールでガチガチに縛りたくないとの理由で、先生が決めたルールは1つ「誰かが不快なるような発言をしない事」です。ただ不特定多数の方が閲覧しますので、混乱を招かない様に注意は必要と思います。
Q④『オプチャの中に語呂合わせ集やまとめ記事が沢山あると聞きましたが、どこにありますか?』
➡各オプチャのノートの中を見て下さい。右上の三本線「三」から「ノート」に入り、🔍のマークからキーワードで検索して下さい。勉強部屋や宴withシロにも沢山ありますので、検索機能を上手く使って、探して下さい。私のサイトにも語呂合わせやまとめ記事なんかもあります。
Q⑤『福祉年表の大判A3があると聞きましたが、どこからダウンロードできますか?』
➡こちらから、ダウンロードして下さい。
Q⑥『5期生の部屋以外にも、オープンチャットがあると聞いたのですが、どこで見れますか?』
➡年代別オプチャ以外に「カリスマ社福達の勉強部屋」や「カリスマ社福達の宴withシロ」「説教部屋」などがあり、上手くいけば、先輩方から直接アドバイス頂ける場所にもなってます。こちらからも入れます。先生がスヌーピー好きなので、スヌーピー好きのオプチャもあります。
Q⑦『私、SNS不得意なのですが、利用しないとダメですか?』
➡せっかくカリスマ生になられたので、オプチャや ✕(旧Twitter)を利用してみて下さい。また、私もサイトから応援しているので、時々見てほしいです。
Q⑧『どうもオプチャについていけません。皆さんみたいに頑張れず、退会しようかと悩んでいます。退会したほうが良いですか?』
➡無理に話しの流れについて行く必要はありません。「読み専門」の方がほとんどなので、気にする必要もありません。オプチャを退会すると孤立してしまう事もあるので退会はせず、放置状態でも構いません。誤って退会してしまった場合はご連絡下さい。
Q⑨『間違ったので、私のコメント消して下さい!』
➡コメントを長押しすると「削除」とあるゴミバケツのアイコンがあるので、選んで削除を押して下さい。メンバー全員か、自分のみか、を選んで削除して下さい。
Q⑩『アイコンに👑のマークがついてる方は、一般とは何か違うのですか?』
➡👑のマークはオプチャの共同管理者です。先生をはじめ、数人でオプチャを見守っています。
オンラインスクール関係
Q①『オンラインスクールってどんな内容ですか?』
➡毎年11月(土)21:00~10回程度のカリスマ先生のオンライン講義です。出題され易い教科に絞って講義して下さり、オンラインチャットも出来るので、講義中に質問したりも出来ます。ですので、出来るだけ参加して下さい。
Q②『今日はどうしても外せない用事があって参加できません。どうしたら良いですか?』
➡もし当日参加できなくても、後日、アーカイブ形式で視聴出来るので問題ありません。
Q③『オンラインスクールはどこから入れますか?』
➡こちらのサイトから入場できますが、パスワードが必要ですので先生から頂いたパスワードを予め覚えて入場して下さい。
Q④『オンラインスクールの早押しについて行けません。』
➡全然問題ありません。予習すると早押しに参加出来る様になりますよ。また、限られた時間で緊張を打ち破って解答を導き出す訓練になります。間違っても先生の「ぶぶ~」が聞けるので笑えます。
受験関係
Q①『試験当日に眠くならない様に、昼ご飯は抜いた方がいいのかな?』
➡試験本番は、めちゃくちゃ疲れるので、脳の疲れをリフレッシュできる様に、先生一押しの「甘栗」が良いと思います。栗は血糖値が急に上がらない食べ物の1つで、おやつみたいな感じで食べられます。あと、当日含めて体調管理に先生からおすすめなのが「白湯」です。寒い季節の試験になるので、白湯は最高です。
Q②『受験申込はインターネットで出来るって聞きましたが、方法を教えて下さい。』
➡過去の試験(第10回~36回)で、受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方(受験資格が確定している方)は、インターネットによる受験申し込みができます(PC・スマートフォン・タブレット)。詳細は令和7年8月上旬以降に試験センターHPの、インターネット受験申込サイトで確認して下さい。

コメント