38回試験に向けてサイト更新しました!

社会保険制度《超簡単まとめ》

受験に役立つ勉強

5種類の社会保険制度に関する超簡単まとめ記事になります。出来るだけ視覚的に理解出来る様にイラストとグラフを使用しました。渾身本の「共通P-54~63」のまとめ記事になります。

ダウンロードは下記サイトからお願いします。
社会保険制度《超簡単まとめ》-2.pdf
【解説のまとめ】
・基礎年金は国が1/2負担(負担率が社会保険の中では最も多い)。制度別に見ると、生活保護制度の国庫負担は3/4になり最も多い。
・国民健康保険の保険者は市町村と特別区、2018年~都道府県も保険者に。
・医療保険間は財政調整あり。年齢の違いによって経済力が違うから。
・雇用保険は国が1/4、残りを労使折半。ただし、雇用保険二事業は全額事業主負担。
・労災保険は全額事業が主負担する。
・介護保険の保険者は、市町村と特別区。保険料1/2、国1/4、都道府県と市町村1/8負担。
・保険料で1/2を負担する制度は4つ→ゴロ帰国後悔基礎年金国民健康保険後期高齢者医療介護保険
・保険制度は原則、財源の半分は保険料から賄い1/2を切ることはない。
・国民年金の被保険者は第①号は20~60歳で自営業や学生第②号は70歳未満の厚生年金加入者第③号は2号に扶養される配偶者
・介護保険の被保険者は①号は65歳以上、②号は40~64歳で医療保険加入者。
・後期高齢者は、75歳以上の高齢者、または65~74歳で一定の障害状態にある者。
・教職員が加入していた共済年金については、2015年に厚生年金に統一されました。

分類保険制度保険者
年金制度国民年金政府
厚生年金、共済年金政府
医療保険国民健康保険市町村&都道府県
国民健康保険組合国民健康保険組合
協会けんぽ全国健康保険協会
組合健保健康保険組合
後期高齢者医療制度後期高齢者医療広域連合
雇用保険失業給付政府
雇用保険二事業政府
労災保険労災保険政府
介護保険介護保険市町村(広域連合)
区分医療保険対象 保険者
自営業国民健康保険自営業者都道府県&市町村
被用者国民健康保険組合特定の業種の自営業者国民健康保険組合
協会けんぽ中小企業の被用者全国健康保険協会
組合健保大企業の被用者健康保険組合
船員保険船舶乗組員全国健康保険協会
共済組合公務員、私学教職員各種共済組合
後期高齢者後期高齢者医療制度75歳以上および65歳~74歳で一定の障害状態後期高齢者医療広域連合

コメント

タイトルとURLをコピーしました