11/10 社会的行為論の記事を追加しました。

相談援助過程

社福×ケアマネの仕事

相談援助過程(ケアマネジメント)の流れは以下になります。

①アウトリーチ ②インテーク ③アセスメント ④プランニング ⑤インターベンション ⑥モニタリング ⑦エバリュエーション ⑧ターミネーション ⑨フォローアップ ケアマネジャーとして介入する場合もこの手順に沿って行います。

まず、①として、課題を抱える対象を絞り込み、いわゆる「手を伸ばす」と言う意味で、対象者の自宅へ訪問したり、面談ね機会を作ったりします。 そこで行われる事は、②のインテークです。実際に課題を抱えるている本人や家族、その他の関係者から事情を伺い、支援の対象かどうか判断します。

インテークの際に対象者が支援対象かどうかを判断する事をスクリーニングと言いますが、これからプランニングする上で、適切なサービス提供が出来るかどうかを判断し、もし提供できないと判断した場合は、適切な機関を紹介し、対象者の最善の利益を考えなければなりません。

これを、リファーラルと言い、例えば、病院の医療ソーシャルワーカーが、ケアプラン事業所を紹介状したり、地域包括支援センターの窓口から、市町村の障害者サービスの窓口を紹介したり、その様な事があります。

③番目はアセスメントです。ここはめっちゃくちゃ大切です。このアセスメントが、対象者のこれからの生活をどう変えるか、また、どの様な方向へ向かうのか、このアセスメントが上手く出来ているかどうかに左右されてしまいます。 つぎに、④番目として、援助計画の作成があります。いわゆるプランニングの工程です。

アセスメントにより抽出された、生活課題について、対象者の希望や意見、また、家族などの支援者の思いなど、時間をかけて、少しずつ形にしていきます。この工程が浅はかであったりすると、支援対象者から不満が出たり、サービスをキャンセルされたり。

場合によっては、誤用性症候群といって、間違ったサービス利用により、身体的な副作用が認められたりする場合もあります。 十分、支援対象者と話しが出来てケアプランが策定でき、同意を頂ければ、各サービスの介入が始まる、⑤インターベンションに入ります。

インターベンション期に注意しないといけないのが、各サービス担当者がケアプランに沿って適切にサービスを行っているか、を確認が必要です。どんなに素晴らしケアプランを策定しても、サービスの内容が、ケアプランに沿ってなければ、目標達成は出来ません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました