9/24 新カリ動画対応表をアップロードしました!

19-2、児童福祉六法と母子保健法

過去問365

第27回 問題140 ひとり親家庭への支援施策

ひとり親家庭への支援施策に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 母子生活支援施設は、父子家庭も利用できる。
2 母子・父子自立支援員は、社会福祉士の資格が要件となっている。
3 母子及び寡婦福祉法(現在の母子及び父子並びに寡婦福祉法)は、1980年代に父子家庭を対象に含めた。
4 児童扶養手当は、父子家庭も対象にしている。
5 母子及び寡婦福祉法(現在の母子及び父子並びに寡婦福祉法)が定める自立促進計画は事業主がつくる計画である。

解答

1,できません
2,社会福祉士必置は包括のみ
3,そんなに早い時期ではなく、2,000年以降
4,○
5,都道府県がつくる計画

第31回 問題138 母子及び父子並びに寡婦福祉法

母子及び父子並びに寡婦福祉法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 地方公共団体は、母子家庭・父子家庭が民間の住宅に入居するに際して、家賃の補助等の特別の配慮をしなければならない。
2 この法律にいう児童とは、18歳に満たない者をいう。
3 この法律にいう寡婦とは、配偶者と死別した女子であって、児童を扶養した経験のないものをいう。
4 都道府県は、児童を監護しない親の扶養義務を履行させるために、養育費の徴収を代行することができる。
5 都道府県は、母子家庭の母親が事業を開始・継続するのに必要な資金を貸し付けることができる。

解答

1,民間の住宅✕、公の〇
2,カリスマ先生に怒られます。
3,児童を扶養した経験のあるもの。
4,こんな事してくれません。
5,○

第29回 問題140 母子及び父子並びに寡婦福祉法

母子及び父子並びに寡婦福祉法に規定されていることとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 母子生活支援施設
2 母子福祉資金
3 養育支援訪問事業
4 児童扶養手当
5 婦人相談所

解答

1,母子福祉法と見せかけて、児童福祉法。
2,○
3,地域子ども・子育て支援事業(児童福祉法)
4,児童扶養手当法
5,売春防止法➡2024.4~困難女性支援法へ

第35回 問題137 婦人相談員(社会福祉士)

事例を読んで、妊娠中のGさんが出産後に母子で居住する場について、H婦人相談員(社会福祉士)がこの時点で利用を勧める施設として、最も適切なものを1 つ選びなさい。
【事例】
Gさん(18歳)は 夫から暴力を受けて、心も身体も深く傷ついており、「出産で入院することをきっかけに夫から逃げたい。子どもは自分一人で育てる」とH婦人相談員に相談した。Gさんは親族との関係が断絶しており、実家に戻ることもできないという。働いたこともなく様々な不安があるので、子どもとの生活設計を支援してもらえるところを希望している。
1 母子生活支援施設
2 児童家庭支援センター
3 産後ケアセンター
4 乳児院
5 母子・父子休養ホーム

解答

1,○
2,児童虐待の発生予防や親子関係の再構築支援(家族支援)、心のダメージの回復を目指した専門的ケアを実施(児童福祉法)
3,出産後のお母さんと赤ちゃんが病院を退院後に助産院などの施設に入院し、助産師さんのケアを受ける施設
4,家庭の様々な事情で家族と一緒に暮らすことができない赤ちゃんや幼児とその家族を支援
5,ひとり親家庭の親子でのレクリエーションのため、自治体が指定する宿泊施設及び日帰り施設の利用料を助成。

第28回 問題140 母子保健法

次の記述のうち、母子保健法に規定されていることとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 母子保健の向上に関する措置は、妊産婦のみを対象として規定している。
2 低体重児の届出について規定している。
3 予防接種の実施について規定している。
4 乳児家庭全戸訪問事業について規定している。
5 母子生活支援施設について規定している。

解答

1,乳幼児も対象
2,○
3,保健センターの仕事
4,市町村の仕事(児童福祉法)
5,母子福祉法と見せかけて児童福祉法で規定

第32回 問題139 母子健康包括支援センター

母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)の業務に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 配偶者からの暴力がある家庭で乳幼児を養育している母につき、子とともに一時保護する。
2 妊娠・出産・子育てに関する妊産婦等からの相談に応ずるとともに、必要に応じ、支援プランを策定する。
3 乳幼児がいる世帯の経済的な問題に関する保護者からの相談に応ずるとともに、必要に応じ、現金給付を行う。
4 保育所利用の申請に関する相談に応じるとともに、保育所利用の申請を受け付け、入所の可否の判断を行う。
5 病院又は診療所の付置が義務づけられており、必要に応じて出産や病気の診断、治療等の医療行為を行う。

解答

3,○ 相談事業がほとんど

公認心理師 第5回 問46 母子保健法

母子保健法で規定されている内容として、正しいものを1つ選べ。
① 産前産後の休養
② 乳幼児の予防接種
③ 母子健康手帳の交付
④ 出産育児一時金の支給

解答

1,
2,予防接種法@市町村
3,○
4,健康保険

コメント

タイトルとURLをコピーしました