過去問365 過去問6 年金制度(老齢年金、障害年金、遺族年金) POINT1,老齢年金(1号、2号、3号)POINT2,障害年金(何級まで?)POINT3,遺族年金(支給対象は?)まとめPOINT1,老齢年金(1〜3号)老齢基礎年金は、自営業の1号、被用者の2号、2号の妻3号POINT2,障害年金(何級... 2024.02.03 過去問365
過去問365 5、生活困窮者自立支援制度(生活保護の一歩手前で救う仕組み) POINT1,実施主体は福祉事務所を設置自治体POINT2,必須2事業(1自立相談支援、2住居確保給付金)POINT3,生活保護受給者と一体的に実施する場合もある生活困窮者自立支援法・生活保護に至る前の段階の自立支援策の強化を図る為、201... 2024.02.02 過去問365
過去問365 過去問4-2 被保護者調査(厚生労働省) POINT① 非保護者数&非保護者世帯の推移POINT② 保護開始理由&保護廃止理由POJNT③ コロナ禍で生活保護受給者はどうなった?まとめ生活保護の受給者数は、2015年あたりから、減り続けている。生活困窮者自立支援制度などが拡充された... 2024.02.01 過去問365
過去問365 過去問4 生活保護制度 POINT① 生活保護の原理・原則POINT② 8種類の扶助(生活、医療、出産、生業、葬祭、教育、住宅、介護)POJNT③ 保護者の現状(160万世帯、200万人)第30回 問題65(生活保護法)現行の生活保護法に関する次の記述のうち、最も... 2024.01.31 過去問365
過去問365 過去問3 日本の社会保障制度(年金、医療、雇用、労災、介護) POINT① 日本の社会保障の仕組みPOINT② 社会保障制度(年金、医療、雇用、労災、介護)POJNT③ 保険者、被保険者、保険料、負担割合第34回 問題51(社会保険と公的扶助)社会保険と公的扶助に関する次の記述のうち、最も適切なものを... 2024.01.30 過去問365
過去問365 過去問2-2 福祉年表で視覚的に覚える まとめ1989年 ゴールドプラン1994年(+5年) 新ゴールドプラン1999年(+5年) ゴールドプラン211994年 エンゼルプラン1999年(+5年) 新エンゼルプラン2004年(+5年) 子ども・子育て応援プラン2012年 オレンジ... 2024.01.28 過去問365
過去問365 過去問2 戦前の日本の福祉 POINT① 救貧政策(恤救規則→救護法→生活保護法)POINT② 民生委員制度(済世顧問→方面委員→民生委員)POJNT③ ターニングポイントは米騒動まとめ① 救貧政策(恤救規則→救護法→生活保護法)福祉の始まりは救貧政策から。恤救規則1... 2024.01.27 過去問365
過去問365 過去問1 戦後の日本の福祉 POINT① 福祉三法、六法、八法POINT② 福祉元年&八法改正がターニングポイントPOJNT③ 背景にある高度経済成長と高齢化の波まとめPOINT① 【福祉三法】 旧生活保護法 児童福祉法 身体障害者福祉法 ... 2024.01.25 過去問365