10/12 オンラインスクールの予習ページ作っています!

過去問7 医療保険(国民健康保険、被用者保険、後期高齢者医療制度)

過去問365

POINT1,療養給付(何割負担?)
POINT2,高額療養費制度って何?
POINT3,出産手当金と出産育児一時金の違い?

まとめ

POINT1,療養給付(何割負担?)
療養給付とは、日頃、病気等で医療機関等を受診した場合に給付される医療保険の事で、年齢によって負担割合が変わる。
出生→2割、小学校入学以降→3割、70歳以降→2割、75歳以降→1割
➡「0~2割、小~3割、70~2割、75~1割」

POINT2,高額療養費制度って何?
一ヶ月にかかった費用の合計額が年齢や、所得、収入によって支払う上限が変わる。
悪性新生物などの病気で医療費が高くなってしまっても、一定額までは免除してもらえる制度。
本人の所得や、収入などにより、負担する割合が変わる。
累進課税制度の様なもの。

POINT3,出産手当金と出産育児一時金の違い?
出産手当金は雇用保険から、出産育児一時金は医療保険から給付される。

先生のブログからの引用。出産育児一時金は医療保険から50万円給付される。

第31回 問題70

日本の公的医療保険の給付内容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 療養の給付に係る一部負担金割合は、被保険者が75歳以上で、かつ、現役並み所得の場合には2割となる。
2 高額療養費の自己負担限度額は、患者の年齢や所得にかかわらず、一律に同額である。
3 食事療養に要した費用については、入院時食事療養費が給付される。
4 出産育児一時金は、被保険者の出産費用の7割が給付される。
5 傷病手当金は、被保険者が業務上のケガで労務不能となった場合に給付される。

解答

1,被保険者が75歳以上で、現役並みの所得の場合は3割程度。
2,患者の年齢、収入によって変わる。
3,○ 療養の為に入院した場合は、入院時食費療養費の対象となり、食費は一日数百円程度で済む様になっている。
4,一律50万給付される。~2023年は42万円でした。
5,傷病手当金は業務以外、ケガで負傷した際に給付される。

第30回 問題54

事例を読んで、出産・育児支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
[事例]
Cさん(28歳、女性)は、U社に正社員として5年間勤務し、V社に正社員として5年間勤務するDさん(28歳、男性)と婚姻関係にあり同居している。Cさんは4週間後に出産予定日を控え、「育児・介護休業法」に基づく育児休業を取得する予定である。CさんとDさんは、共に健康保険、厚生年金保険及び雇用保険の被保険者である。
1 Cさんが出産した時は、出産育児一時金が支給される。
2 Cさんが育児休業を取得した場合、休業開始時賃金日額の40%の育児休業給付金が支給される。
3 育児休業中、Cさんの厚生年金保険の保険料は、事業主負担分のみ免除される。
4 CさんとDさんが共に育児休業を取得する場合、育児休業給付金は、最長で合計3年間支給される。
5 CさんとDさんの所得を合算した額が一定額に満たない場合、CさんとDさんのどちらかに、出産後、児童扶養手当が支給される。

解答

1,◯ 健康保険から出産育児一時金として50万給付される。
2,Cさんが育児休業を取得した場合は、2/3(67%)が支給される。また、半年後は1/2に減額される。
3,事業主分、被用者分、共に免除となる。
4,最長で2年まで。
5,児童扶養手当はひとり親に対する支給の為、間違い。

第32回 問題54

事例を読んで、子育て支援などに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
[事例]会社員のDさん(32歳、男性)と自営業を営むEさん(30歳、女性)の夫婦は、間もなく第1子の出産予定日を迎えようとしている。Dさんは、厚生年金と健康保険の被保険者で、Eさんは国民年金と国民健康保険の被保険者である。
1 Eさんは、「産前産後期間」の間も国民年金の保険料を支払わなければならない。
2 Eさんが出産したときは、国民健康保険から出産育児一時金が支払われる。
3 Dさんが育児休業を取得する場合、健康保険から育児休業給付金が支給される。
4 Dさん夫妻の第1子の医療保険給付の一部負担は、義務教育就学前までは3割である。
5 Dさん夫妻の第1子が3歳に満たない期間については、月額2万円の児童手当が給付される。
(注)「産前産後期間」とは、出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間を指す。

解答

1,産前産後は、保険料が免除される。
2,◯ 加入している医療保険から50万円給付される。
3,育児休業給付は雇用保険から給付されます。
4,子どもの医療給付は義務教育就学前までは、2割負担。
5,第一子の児童手当は、3歳までは1.5万円。

社福の勉強365へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました