9/24 新カリ動画対応表をアップロードしました!

過去問1 戦後の日本の福祉

過去問365

POINT① 福祉三法、六法、八法
POINT② 福祉元年&八法改正がターニングポイント
POJNT③ 背景にある高度経済成長と高齢化の波

まとめ

POINT① 【福祉三法】
     旧生活保護法
     児童福祉法
     身体障害者福祉法
     【福祉六法】
     母子福祉法
     老人福祉法
     精神薄弱者福祉法
     【福祉八法】
     介護保険法
     社会福祉法
POINT② 福祉元年&八法改正がターニングポイント
1973年・福祉元年、①老人医療費の無償化、②物価スライド制の導入、③高額療養費制度     1990年・福祉八法改正、①在宅サービスが第二種社会福祉事業に制定、③老人保健福祉計画の策定POINT③ 背景にある高度経済成長と高齢化
1950頃から、朝鮮戦争を背景に、高度成長期時代が起こる。1970年頃から高齢化社会へ突入する。

第32回 問題26(福祉元年)

1973年(昭和48年)の「福祉元年」に実施した福祉政策に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 年金の給付水準を調整するために物価スライド制を導入した。
2 標準報酬の再評価を行い、厚生年金では「9万円年金」を実現した。
3 被用者保険における家族療養費制度を導入した。
4 老人医療費支給制度を実施して、60歳以上の医療費を無料にした。
5 老人家庭奉仕員派遣事業が法定化された。

回答

1,◯
2,標準報酬の再評価を行った結果、「5万円年金」を実現する。
3,家族療養費制度が制定されたのは、国民皆保険1961年の時。
4,1973年、老人医療費支給制度を実施し「70歳以上」の医療費を無償化した。
5,老人家庭奉仕員(今のヘルパー)事業が法定化されたのは1963年、老人福祉法の制定時

第20回 問題2(戦後の社会福祉)

我が国の戦後の社会福祉の展開に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 昭和20年代、戦後の混乱による生活困窮者の保護が課題となった。特に戦災孤児や夫を戦争で亡くした母子家庭の救済が求められ、生活保護法、児童福祉法、母子福祉法を制定し、いわゆる福祉三法体制が確立した。
2 昭和30年代、高度経済成長により給与所得者の生活は改善した。そこで、勤労所得のない障害者や高齢者の年金制度の創設を求めて「朝日訴訟」が行われ、その結果、国民年金制度が確立した。
3 高齢化率が7%を超えた昭和40年代、政府は社会福祉施設緊急整備5か年計画を策定し施設の増設を行うとともに、老人医療費支給制度の創設や年金支給額の物価スライド制の導入を行った。
4 経済成長が鈍った昭和50年代、社会保障にかかわる財政負担が大きな政治課題となった。そこで政府は老人家庭奉仕員の派遣世帯に所得制限を導入し、一定以上の所得がある世帯には、応益負担による民間事業者の活用を促した。
5 近年では,若者の貧困などの新たな福祉課題が生じている。若者支援として主に「若者自立・挑戦プラン」(平成15年)などの対策が行われているが、総務省統計局の「労働力調査」によると、その後もフリーターの人数は増加傾向のままである。を策定し施設の増設を行うとともに、老人医療費支給制度の創設や年金支給額の物価スライド制の導入を行った。
4 経済成長が鈍った昭和50年代、社会保障にかかわる財政負担が大きな政治課題となった。そこで政府は老人家庭奉仕員の派遣世帯に所得制限を導入し、一定以上の所得がある世帯には、応益負担による民間事業者の活用を促した。
5 近年では,若者の貧困などの新たな福祉課題が生じている。若者支援として主に「若者自立・挑戦プラン」(平成15年)などの対策が行われているが、総務省統計局の「労働力調査」によると、その後もフリーターの人数は増加傾向のままである。

回答

1,いわゆる福祉三法とは、年代順に①1945年・旧生活保護法、②1946年・児童福祉法、③1949年・身体障害者福祉法のこと。
2,朝日訴訟1957年ごろ。生活保護基準に対する「朝日茂」が起こした訴訟。国民皆年金とは無関係。
3,◯高齢化率7%=1970年、社会福祉施設緊急整備5か年計画=1970年
4,老人家庭奉仕員ができた頃は1963年、老人福祉法制定時。まだまだ措置制度が残る頃。
5,フリーターの人数は一定時期を超えて、低下している。

第32回 問題47(福祉八法改正)

福祉計画に関して、1990年(平成2年)の福祉関係八法改正より以前の記述として、正しいものを1つ選びなさい。
1 「エンゼルプラン」が策定された。
2 障害福祉計画が障害者自立支援法に規定された。
3 社会福祉施設緊急整備5か年計画が策定された。
4 「新ゴールドプラン」が策定された。
5 地域福祉計画が社会福祉法に規定された。
(注)1 「エンゼルプラン」とは「今後の子育て支援のための施策の基本的方向について」のことである。
(注)2 「新ゴールドプラン」とは、「新・高齢者保健福祉推進十か年戦略」のことであ

回答

1,エンゼルプランは1994年制定。
2,障害者自立支援法は2005年制定。
3,◯ 社会福祉緊急整備5ヶ年計画は1970年。
4,新ゴールドプランは1994年。
5,社会福祉法は2000年。

第34回 問題49(医療保険制度・介護保険制度)

日本の医療保険制度と介護保険制度などの歴史的展開に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 第二次世界大戦後の1954年(昭和29年)に、健康保険制度が創設された。
2 1961年(昭和36年)に達成された国民皆保険により、各種の医療保険制度は国民健康保険制度に統合された。
3 1973年(昭和48年)に、国の制度として老人医療費の無料化が行われた。
4 1982年(昭和57年)に制定された老人保健法により、高額療養費制度が創設された。
5 2000年(平成12年)に、介護保険制度と後期高齢者医療制度が同時に創設された。

回答

1,健康保険制度ができたのは1922年。最初にできたのが被用者保険。
2,1961年にできた国民皆保険制度は、すべての医療保険加入者を統合したものではない。
3,◯ 老人医療費の無料化は1973年
4,高額療養費制度は1973年の福祉元年に制定
5,後期高齢者医療制度は2007年制定

介護福祉士 第33回 問題7(福祉三法)

次のうち、福祉三法に続いて制定され、福祉六法に含まれるようになった法律として、正しいものを1つ選びなさい。
1 社会福祉法
2 地域保健法
3 介護保険法
4 老人福祉法
5 障害者基本法

回答

4,◯

社福の勉強365へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました