11/10 社会的行為論の記事を追加しました。

オンラインスクールの予習《第2回》

受験に役立つ勉強

11月9日(土)21:00~ 頻出時事問題

先週の復習から。
1,ニートの兄さん24歳、完全2浪。
ニート=若年無業者、20232.4%、完全失業率2.6
2,2.4%
3,8050問題
4,20%
5,6ヶ月
6,5%

ライフサイクルで見た、社会保険および保育・教育等サービスの給付と負担のイメージ

「子どもから子育て世代、お年寄りまで、全ての方が安心できる社会保障制度を構築するため、多種多様なサービスが実施されています。一方で、そうした社会保障制度を持続可能なものとし、将来世代に負担を先送りしないよう、各種の負担が設けられています」by 厚生労働省

「社会保障給付費の増加に伴い、社会保障に関する国民負担率も増加しています。国民にとって、過度な負担とならないよう、世代間の公平の観点からも、社会保障の負担のあり方について不断の検討が必要です」by 厚生労働省

日本の国民負担率は他国よりも高いのか?
日本は他国に比べあまり負担率は高い方ではないが、それが単純に、負担が少ないという意味ではない。また、北欧諸国では、国民負担率が高い代わりに福祉が充実している。=高負担・高福祉
フランスも負担が重いが、大学までの学費がほぼ無料。など。

①国民負担率が高くても充実した福祉を目指すか
②負担を軽くする代わりに福祉も低めで抑えるのか。

日本は、これまで「低負担」だったものが、少子高齢化による年金や医療費の増大によって「中負担」へと移行してきている

2,✕ 国民負担率(by財務省)=「社会保障負担率」+「○○負担率」
1,✕ 上に同じ
5,✕ 上位にあるのは、どの様な国が多かったでしょうか?

この分野、ヴォリュームが盛り沢山なので、地方財政白書は13「2022年 地方行財政《まとめ》」があるので、そちらも参考に見ると話しが早いです。

社会保障費用統計:コロナ禍で社会保障費はどうなった?

社会保障給付費社会保障関係費

社会保障関係費は国の予算のうち社会保障関係の費用です。近年では一般財源 100 兆円のうち 35 兆円が社会保障関係費です。一方で社会保障給付費は、年金や医療などの社会保障のために給付した費用の全額(保険料も含む)なので、2021 年度は約140 兆円という膨大な額になっています。GDP比(550兆円)で約25%を占めています。

竹のっこん
竹のっこん

「2021年度は、コロナ禍もあって急激に伸びて140 兆円!GDP が550 兆円だから25%の割合だね。この140 兆円を保険料と公費で賄うんだけど、その公費のうち国庫負担分を社会保障関係費というんだよ。」ってカリスマ君が言ってたよ。

【共通P-51~57】
2021年(令和2年度)社会保障費用統計
社会保障給付費社会保障全体にかかる費用総額約138兆円
社会保障=社会保険(年金、医療、雇用、労災、介護)、社会扶助(障害、児童、高齢)、公的扶助(生活保護、生活困窮者自立支援制度)など全て

2021 年度の社会支出は約142 兆円(国民一人当たりで約 113 万円)、GDP 比で約 25%になっています。社会保障給付費は約 138 兆円ですから社会支出の方が少し高くなっています。

GDP(国内総生産)に占める社会保障給費の部門別割合

GDP(国内総生産)に占める社会保障給費の部門別割合
・日本:GDP比=23.1%
・フランス:GDP比が一番高い
・デンマーク、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン:北欧は福祉が手厚い
・アメリカ:医療費が1位(メディケア・メディケイド)、年金は任意

機能別社会保障給付費(2019年)

機能別社会保障給付費(2019年)
1 位:高齢 45%
2 位:保健医療 31%

竹のっこん
竹のっこん

語呂合わせで覚えてね!「機能の高い高齢者」だよ!

機能別には「高齢」が最も多く、半分近くを占めています。次いで「保健医療」です。先ほどの部門別では第3 位の「福祉その他」は2割もありましたが、機能別では「家族」や「住宅」など3位以下は微々たるものです。以下に社会支出が出てきますが、政策分野別社会支出と機能別社会保障給付費はしっかり区別して覚えましょう。高齢と保健の順位が入れ替わります。
注)下表は2019年の物です

政策分野別社会支出

政策分野別社会支出
2011 年から集計方法が変わり、それまで高齢が1位でしたが現在では保健が1位となっています。
1位:保健 42.3%
2位:高齢 34.1%
3位:家族 7%
注)下の図の青線のところは、2010年に集計方法が変更された為、順位の変更あり。
最も大きいのは「保健」であり 60 兆 5,208 億円(総額に占める割合は 42.3%)である。次いで「高齢」の 48 兆 7,809 億円(同 34.1%)、「家族」の 13 兆 5,363 億円(同 9.5%)となっている(図1、表2)。
前年度と比べて増加額が大きかった政策分野は、「保健」(4 兆 6,217 億円、8.3%増)、「家族」(2 兆 7,828 億円、25.9%増)である。「保健」は新型コロナウイルスワクチン接種関連費用、医療保険給付の増加「家族」は子育て世帯等臨時特別支援事業費補助金による増加が大きかった。

部門別社会保障給付費

部門別社会保障給付費
1 位:年金 40.2%
2 位:医療 34.2%
3 位:福祉その他 25.6%
「年金」の支払いにかかる費用が最も大きいことを覚えておきましょう。次いで「医療」、そして「福祉その他」にかかる費用も2割以上あることも頭に入れておいてください。2021 年度は、新型コロナウイルスワクチン接種関連費用と医療保険給付の増加で「医療」が急増、子育て世帯等臨時特別支援事業費補助金で「福祉その他」も増加しました。(前述)

社会保険給付費の財源

社会保険給付費の財源
1 位:社会保険料 約6割
2 位:公費 約4割
社会保障給付費は基本的には被保険者の保険料で賄うべきものです。保険料だけでは足りないので公費からも支出されますが、公費が保険料を上回ることはありません

「年金」と「医療」が毎年、ほぼ同額(図のとおり)。
問題の選択肢から、1,年金給付 が○

1,○ 社会保障給付費(550兆円)のうちの20%は、110兆円ですね。
2,✕ 保健>高齢>家族
3,✕ 「住宅」の存在感なし
4,✕ 年金でした
5,✕ 一般的に社会保障の財源は、保険料が半分以上を占めています。公費が保険料を上回ると国の財政が破綻してしまいます。

1,✕ もう覚えましたよね?
2,✕ こちらも覚えましょう。
3,✕ 「年金」が1位でしたが、さすがに70%ってどう?
4,○ ゴロ➡「○○の高い高齢者
5,✕ 「社会保険給付費の財源」のグラフ参照

1,✕ 最近でも「何兆円」で過去最高でした。
2,✕ 「福祉その他」もしっかり存在感ありました。
3,○ 機能別社会保障給付費(2019年)で8%でした。
4,✕ 公費が社会保険料を上回る事はありません。
5,✕ フランスは他国のトップ。日本の方が高い訳ない。

1,✕ 国民負担率(by財務省)=「社会保障負担率」+「租税負担率」で、45%でした。
2,○ 公費負担が保険料を上回る事はありません。
3,✕ 国の方が高い、でしたね。
4,✕ 文章の意味がわかりせんね。基礎年金の保険料は国が1/2を負担していました(帰国後悔)。その1/2は何から調達しているか?という事で、答え「消費税」で8%に増税する事で賄っています。
5,✕ とんでもない!後期高齢者医療にかかわる費用の財源は、ほとんどが現役世代からの調整金(後期高齢者支援金)で賄われています。後期高齢者が別建ての医療制度と見せかけて、ほとんどが現役世代が背負っている、という事です。

地方財政白書:コロナ禍で地方行財政はどうなった?

共通P-198
地方公共団体とは?47都道府県と計1,718市町村、23特別区の総称です。

地方行財政とは?地方公共団体が行政を行うための経済的基礎となる財政。

竹のっこん
竹のっこん

つまり、地方財政白書って、僕たちが住んでる都道府県や市町村が、税金を何につかったの?って事を公表している資料だよね!ランキングが試験に出るので分かり易く解説するよ!

地方財政白書:歳入決算額

まずは、歳入の部分から見ていきます。

歳入純計決算額は121兆9,452億円で、前年度と比べると4.9%減となっている。
市町村、都道府県、全体のいずれで見ても、1位は地方税2位は国庫支出金になっています。コロナ禍以降、2位だった地方交付税が3位に

地方税=地方が集める税金(市民税とか)
➡地方交付税=国からもらう用途の決まっていない補助金
➡国庫支出金=国からもらう用途の決まっている補助金
1位 地方税
2位 地方交付税
3位 国庫支出金

令和2年度以降、コロナ禍の影響で、 ➡ 国庫支出金が地方交付税を上回りました

それまで地方の財源は①地方税、②地方交付税、③国庫支出金の順に多かったのですが、コロナ禍で逆転しています。それは、特別定額給付金給付事業費補助金等の新型コロナウイルス感染症対策に係る国庫支出金が増大した為です。

地方財政白書:目的別歳出決算額

共通P-200
次は、歳出の部分です。まず、目的別に見ていきます。

地方財政の支出純計=117兆円!
支出が一番多いのは『民生費』!25.8%
民生費=「福祉に必要なお金
なので、社会福祉士の試験にでるのです。byカリスマ

竹のっこん
竹のっこん

都道府県の目的別歳出1位は教育費だよ!何でか?って言うと、小学校、中学校の先生のお給料が多いからだよ!先生いつもありがとう!

地方財政白書:性質別歳出決算額

ここからは、歳出の性質別

性質別歳出決算額で見ると
全体   1位 人件費
都道府県 1位 補助費等
市町村  1位 扶助費

民生費の目的別内訳

次は歳出部分の民生費だけにスポットを当てて使い道を確認して下い。

民生費福祉にかかる費用(高齢者、障害者、児童等)
どんな目的で利用したか?です。
毎年「児童福祉費」が最も大きく児童手当など、すべての児童が対象になりますので予算がふくらみ、最も高額になっています。また、市町村の1 位は「児童福祉費」ですが、都道府県の1 位は「老人福祉費」です

民生費の性質別内訳

共通P-202
民生費性質別では「扶助費」が最も多くなっています。民生費自体が福祉に関する費用なのだからあ、当たり前って言えば当たり前です。ただし、都道府県だけで見れば「補助費等」が1位、市町村だけなら「扶助費」が1位になります。

竹のっこん
竹のっこん

都道府県はいろいろ補助金を出しているから補助費が多いんだって!カリスマ君が言ってたよ!

補助費等とは他の地方公共団体や民間に対して、行政上の目的により交付される経費で、たとえば、報償費(講師謝金など)、役務費(保険料)、負担金・補助金及び交付金 (一般的な補助金)などです。コロナ禍で生活福祉資金の貸付事業の増加等により、補助費等が増加しています
繰出金とは、一般会計から特別会計・公営企業会計に支出する経費のことで、国民健康保険事業会計(事業勘定)、介護保険事業会計、後期高齢者医療事業会計等に対する繰出金の割合が多くなっています。性質別歳出は全体では「人件費」が1位だったけど、民生費だけに着目すると「扶助費」が1位になります。

2022年 地方行財政《まとめ》

これまでの内容を一気に簡単に覚える方法で、試験に役立つ最低限の知識を覚える方法になります。

2022年版 地方財政における歳入と歳出のまとめ
共通P-203

↑↑上の表はカリスマ先生のテキストの表です。
↓↓下の表は「超かんたん地方行財政」です。

37回の試験には、2022年のデーターから出題されます。年度により若干順位が変わる為、注意が必要です。他社テキストによっては、古いデーターが載っている場合があります。

竹のっこん
竹のっこん

上の図は視覚とリズムで簡単に一気に覚える方法だよ!
それぞれの項目の1位を覚える事で、問題に解答出来る様になるよ!表を視覚的に覚えてね!

横・縦の項目(グレー)の位置を覚える。
 注)全体➡市町村➡都道府県の順番に注意!
表の赤➡の方向に覚える
歳入は第1位、2位は自治体共通。
歳出の1位は流れで覚える。
「人件(費)→扶助(費)→補助(費)」
「民生→民生→教育」
「扶助→扶助→補助」
「児童→児童→老人」
♪リズムに乗せて覚えます。

1,✕ 全体で1位は民生費です。
2,✕ 市町村で1位は児童なので、福祉費が高い訳ない。
3,○ 都道府県の1位は老人福祉費でした。
4,✕ 扶助費が1位でした。
5,✕ 補助が1位でした。

1,✕ 民生費の目的別で見ると、市町村は民生費が1位で、都道府県は教育費が1位でした。都道府県の方が少ないです。これは市町村が福祉6法を所轄するのに対し、都道府県では福祉3法を所轄するので、もともと、民生費=福祉にかかるお金は、市町村の方が多いのです。それに比べて、都道府県は小中学校の教員の給料を負担しているため、教育費が最高となっています。
2,✕ 民生費の目的別では、老人福祉費が1位でした。
3,○ 市町村では、児童でした。
4,✕ 補助費が1位でした。
5,✕ 扶助費が1位でした。

1,○
2,✕ 民生費でした。
3,✕ 地方税が1位でした。
4,○ 
5,✕ 児童福祉費が1位

国民医療費の概況:コロナ禍で国民医療費はどうなった?

専門P-194
国民医療費=国民が疾病等の治療に要した額の合計です。
保険適用される病気の治療以外は国民医療費には含まれないということです。
国民医療費に含まれない項目
・市販の薬
・正常な妊娠分娩
・保険適用外治療(不妊治療や高度医療など)
・特定健康診査や特定保健指導
・予防接種

国民医療費の総額

国民医療費は高齢化などが原因で毎年どんどん増え続け、平成25年度には年間40兆円を超えました。この40 兆円という額は、国民所得比(NI比)では10%以上GDP比では10%以下なります。

令和3年度の国民医療費は約45兆円
前年度と比べ4.8%の増加。
人口一人当たりの国民医療費約35万円
前年度に比べ0.3%の増加。
国民医療費の国内総生産(GDP比)に対する比率は約8%
※去年はコロナ禍でR2は減少したがR3年で戻る。

医療費の診療種類別ランキング
1位…医科診療費(71.9%)
2位…薬局調剤医療費(17.5%)
3位…歯科診療費(7%)
ゴロ➡イカ、ちょうだい!シカ

医科診療医療費の内訳
32兆4,025億円(構成割合71.9%)
1位…入院医療費(37.4%)
2位…入院外医療費(34.5%)

制度区分別に医療費を見ると、一般医療保険給付が約半分を占める。一方、公費負担医療給付分はわずか7%である。
1位…医療保険等給付(45.7%)
2位…後期高齢者医療給付(34.9%)
3位…患者等負担分(12.1%)
4位…公費負担医療給付(7.4%)

年齢階級別に医療給付費を見ると、
65歳以上の1位…循環器系の疾患
65歳未満の1位…悪性新生物
総年齢では、1位が循環器系疾患、2位は悪性新生物です。

また、高齢者の死亡原因の1位は悪性新生物(がん)。間違えない様に覚えて下さい。
1位…悪性新生物(24.3%)
2位…心疾患(14.7%)
3位…老衰(12.1%)
4位…脳血管疾患(6.6%)
5位…肺炎(4.8%)

1,○ 45兆円
2,✕ 概数計算 45兆円÷1.2億人=37万円
3,✕ 入院費用の割合が高い
4,✕ 保険料の割合が高い
5,✕ 入院外医療費が高い

1,✕ 超えてません
2,✕ 国民所得(NI比)で8%ほど
3,✕ 保険料の割合が多い。
4,✕ ゴロ➡「イカ、ちょうだい、鹿」1位:医科診療費、2位:医科診療費、3位:調剤費
5,○ 75歳以上の国民医療費はバカ高い92万円!

1,✕ 高齢がバカ高い、ですよね
2,✕ 表2の制度区分別の国民医療費は、緑線の被用者保険の方が多い
3,✕ 医科診療費では、循環器系の医療費が高い。透析費用やら糖尿病のインスリンなど。
4,✕ どっちも一緒くらい。わずかに入院内が多いか。
5,○ 始めてこの年に40兆円を超えました。

被保護者調査:コロナ禍で生活保護はどうなった?

令和4年度(2022年) 被保護者調査 被保護者の推移
↓↓厚生労働省から分かり易い資料が出てました。
2021年4月の生活保護制度の現状について@厚生労働省

令和4年度の生活保護受給者数は約204万人。平成27年3月(2015年)をピークに減少している
前年度と比較して 13,971 人減少(0.7%減少)。

生活保護費負担金(事業費ベース)は約3.7兆円(令和4年度当初予算)。
実績額の約半分は医療扶助
被保護者の保護費ランキング(複数の扶助あり)
1位…医療扶助(49.7%)
2位…生活扶助(10.5%)
3位…住宅扶助(5.9%)

被保護者数のランキング(複数の扶助あり)
1位…生活扶助(176万人)
2位…住宅扶助(173万人)
3位…医療扶助(170万人)

生活保護受給世帯数は約164万世帯。前年度と比較して横ばい傾向。高齢者世帯が増加し50%を占める。母子世帯は減少傾向が続く。

被保護者世帯数のランキング
1位…高齢者世帯(52%)
2位…障害者・傷病者世帯(13%)
3位…その他の世帯

保護開始の主な理由
下記グラフから分かる様に、保護の開始理由は、貯金等の減少で、コロナ禍においては、2位と3位が入れ変わり「働きによる収入の減少・喪失」が2位に変わっている事に注意。
1位…貯金等の減少・喪失
2位…傷病による
3位…働きによる収入の減少・喪失

保護の廃止の理由については、不動の一位が「死亡」によるものであり、コロナ禍以降、収入の減少が目立つ。理想としては「働きによる収入の増加」などが適切ではあるが、実際はその様な結果になっていない事を理解しておく。

自殺対策白書:コロナ禍で自殺者数はどうなった?

コロナ禍以降、総数では若干上昇している。男女別にみると、男性の自殺者数は女性を大きく上回っており、コロナ禍では女性が若干上昇している。
1997年バブル崩壊後、銀行が破綻し、大企業も多数倒産した。この年の一文字は「倒」です。この頃に自殺者は急上昇し、国の経済に大きな影響を与えた事がわかる。

R4年 現在総数 2万人(21,881人)
男性 14,746人 女性 7,135人
男性は女性の2倍

海外から見た自殺者数

諸外国の自殺の状況について、世界保健機関の死因データベースにより自殺死亡率上位20カ国8をみると、「韓国」が25.7と最も高く、「リトアニア」(20.1)、「ベラルーシ」(19.0)と続き、「日本」(16.4)は5番目です。
男女別にみると、「日本」は男性が22.6で10番目女性が10.5で2番目です。

自殺の要因

原因・動機については、1位 健康問題、2位 家庭問題、3位 経済・生活問題

高齢社会白書で1点とる!

膨大な資料でございます。その割には1点。
これほど大変な1点は、他にありません。
令和5年版 高齢社会白書

過去問題

 第29回(平成28年度) 問50 
「平成25年度社会保障費用統計(国立社会保障・人口問題研究所)の内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1,社会保障給付費の対国内総生産比は20%を超えている。
2,政策分野別社会支出の構成割合が最も高いのは、「家族」に対する支出である。
3,政策分野別社会支出のうち、「住宅」支出の構成割合は10%を超えている。
4,部門別社会保障給付費の対国内総生産比をみると、「医療」が最も高い。
5,社会保障財源をみると、公費負担の割合が最も高い。

【解説】
1,○ 下表2参照。23.1%でした。毎年、ほぼ変わりません。
2,✕ 下図3参照。2013年のデーターでは1位は高齢でした。2023年現在では1位が保健に入れ替わっています。
3,✕ 下図3参照。政策分野別社会支出の9分野のうち、住宅は0.5%と最も少ない割合になっています。
4,✕ 下表8参照。部門別社会保障給付費の対国内総生産比をみると、最も多いのが、年金(11.30%)、次いで医療(7.32%)、福祉その他(4.28%)となり最も多いのは年金です。
5,✕ 2013年度の社会保障財源の総額は127兆594億円であり、対前年度増加率は0.0%の減少でした。項目別割合をみると、社会保険料が49.6%、公費負担が33.9%、他の収入が16.6%となっています。

【資料】


第34回(令和3年度) 社会保障 問50
問題「平成30年度社会保障費用統計(国立社会保障・人口問題研究所)による2018年度(平成30年度)の社会保障給付費等に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1,社会保障給付費の対国内総生産比は、40%を超過している。
2,国民一人当たりの社会保障給付費は、150万円を超過している。
3,部門別(「医療」、「年金」、「福祉その他」)の社会保障給付費の構成割合をみると、「年金」が70%を超過している。
4,機能別(「高齢」、「保健医療」、「家族」、「失業」など)の社会保障給付費の構成割合をみると、「高齢」の方が「家族」よりも高い。
5,社会保障財源をみると、公費負担の内訳は国より地方自治体の方が多い。

【解説】
1,✕ 20%を超えている。
2,✕ 国民一人当たりで約 113 万円。
3,✕ 年金は40%を超えてます。
4,○ ゴロ➡「機能の高い高齢者
5,✕ 保険料6割、公費4割の内訳です。


第32回(令和元年度) 社会保障 問50
「平成28年度社会保障費用統計」(国立社会保障・人口問題研究所)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1,2016年度(平成28年度)の社会保障給付費は、150兆円を超過した。
2,2016年度(平成28年度)の社会保障給付費を部門別(「医療」、「年金」、「福祉その他」)にみると、「福祉その他」の割合は1割に満たない。
3,2016年度(平成28年度)の社会保障給付費を機能別(「高齢」、「保健医療」、「家族」、「失業」など)にみると、「家族」の割合は1割に満たない。
4,2016年度(平成28年度)の社会保障財源における公費負担の割合は、社会保険料の割合よりも大きい。
5,2015年度(平成27年度)における社会支出の国際比較によれば、日本の社会支出の対国内総生産比は、フランスよりも高い。

【解説】
1,✕ 近年では140兆円程度。
2,✕ 「福祉その他」も25%程度はあります。
3,○ 家族は7.4%と1割には満たない結果。
4,✕ 公費負担が保険料を上回ってしまえば社会は崩壊します。
5,✕ フランスはトップレベルなので、高い訳がありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました