1,医学概論
心臓
【問題】第34回 管理栄養士国家試験 午前問29
1,僧帽弁を通る血液は、動脈血である。
2,肺静脈を流れる血液は、静脈血である。
3,左心室の壁厚は、右心室の壁厚より薄い。
4,交感神経の興奮は、心拍数を低下させる。
5,アンジオテンシンⅡは、血圧を低下させる。
【解説】
ゴロ➡右は3つ
選択肢3,5が難問になっているが、選択肢1を間違わなければ、答えを導き出す事ができる。肺と血液の流れは必ず覚える事。これが覚えられなければ、正答率は下がります。
1,○ 三尖弁は右、僧帽弁は左。血液の流れは体循環から右に入り、肺を通って左に入る。僧帽弁は左にある為、肺で酸素を取り込んだ動脈血が流れ、身体全体へと循環される。
2,✕ 肺静脈=肺に入る血液は動脈血である。
3,? 右心室の壁厚は身体中に血液を送らないといけないので、右心室の壁圧よりも約3倍厚くなっているらしい。✕
4,✕ 交換神経は活発に活動している際に高くなる為、心拍数は上昇する。
5,? アンジオテンシンⅡは血圧を上昇させるらしい。アンギオテンシンⅠは肝臓で分泌されたアンギオテンシノーゲンからつくられ、アンギオテンシンⅡはアンギオテンシンⅠからアンギオテンシン変換酵素(ACE)によってつくられる。副腎皮質に作用し、アルドステロンが分泌されることによって腎臓の集合管でNaの再吸収が促進され、血圧が上昇する。✕
【問題】第33回 人体の構造と機能及び疾病 問2
1,肺と右心房をつなぐのは、肺静脈である。
2,左心房と左心室の間には、大動脈弁がある。
3,血液は、左心室から大動脈へと流れる。
4,上大静脈と下大静脈は、左心房に開口する。
5,血液は、大動脈から肺に流れる。
【解説】体循環と肺循環は必ず覚える。
1,✕ 心臓から出る➡動脈、心臓へ入る➡静脈、心臓から出て肺とつなぐから「肺・動脈」
2,左心房と左心室には?なんだっけ?(○○弁)覚える事!
3,心臓の血液の流れは、右➡左、左心房から大動脈へ流れる。○
4,体循環を終えた血液は右心房へ戻る。✕
5,心臓から出て肺に入るのは、肺動脈。✕
支持運動器官
【問題】第30回 人体の構造と機能及び疾病 問2
1,頸椎は12個の骨で構成される。
2,頸動脈は体表から触知できる。
3,大腸は空腸と回腸に分けられる。
4,右肺は2つの肺葉からなる。
5,胃は横隔膜の上にある。
【解説】
1,頚椎、胸椎、腰椎、の数は覚えましょう。✕
数字➡7+5=12(朝7時、昼12時、夕5時)
2,頸動脈はドラマでやってるヤツです。○
3,小腸は空回り、大腸はケッチョケチョ。結腸と直腸です。✕
4,右は三つでしたよね?✕
5,腸が横隔膜の上にあったら、口から腸が出るだろな…✕
DSM-5
【問題】
DSM-5で診断される、強迫性障害には、その中核症状として「脅迫観念」と「脅迫行為」が見られるが、そのうち「脅迫行為」とは、一般的に「脅迫観念」を打ち消す為に行なわれる行為の事を言う。
【解説】関連リンクより
過去の診断基準DSM-IV(4)においては不安障害に分類されていたが、2013年のDSM-5からは独立した疾患概念として「強迫症および関連症群」の一つに位置づけられました。著名な症状としては繰り返して浮かんでくる「強迫観念」と、それを打ち消す為に行う「強迫行為」とが同時に呈する状態をいいます。
答え ○
【問題】
DSM-5で診断される、抑うつ障害群には、希死念慮など著しい、うつ状態を主症状とする「大うつ病」が含まれる。
【解説】関連リンクより
「抑(よく)うつ」とは、一般的に言う「うつ病」の事で、間違い易い診断で「躁うつ病」があります。 決定的な違いは、躁うつ病は「躁」と「うつ」が交互に起き、抑うつ病は、「うつ」のみです。 抑うつ病が悪化すると、希死念慮が強くなり行動を起こしたりします。そうなれば、大うつ病と診断され入院の対象となります。
答え ○