ゴロ合わせ ⑩地域福祉と包括的支援体制

レイン報告、ベヴァリッジ報告、シーボーム報告・・・

ゴロ「雨で ベベ(着物)しぼむ、ブスのボランティア、ウルフが沢山、バックレる深キョン、グレて喧嘩」
1939年➡レイン報告(米国)
1942年➡ベヴァリッジ報告(最低限度の生活)
1968年➡シーボーム報告(部局がしぼむ)
1969年➡エイブス報告(ボランティアの役割)
1978年➡ウェルフェンデン報告(福祉多元主義)
1982年➡バークレイ報告(CSWの任務)
・サイレントプアの深田恭子はCSW役だった。
1988年➡グリフィス報告(福祉多元主義の具現化)

画像を長押しして、ダウンロードして下さい。
石井十次、石井亮一、山室軍平、片山潜、留岡幸助、糸賀一雄
ゴロ「石井10時、5時」
1887年 石井十次=岡山孤児院

ゴロ「石川遼は、知的な人」
1891年 石井亮一=滝乃川学園
(知的障害者の施設)

ゴロ「山室軍平」
1895年 軍平の軍は救世軍の軍

ゴロ「キング片山」
1897年 片山潜=キングスレー館

ゴロ「留め置いて、感化させる」
1899年 留岡幸助=感化事業

ゴロ「源之助の源は下限の限」
1889年 横山源之助、日本の下層社会

ゴロ「糸が光る近江の琵琶湖」
1946年 糸賀一雄=近江学園を創設
1963年 びわこ学園(重度身障施設)
「この子らを世の光に」は超有名

