受験に役立つ勉強 ソーシャルワークのアプローチ 語呂合わせ♪ まずはプローチの種類のおさらい 1)治療モデル– リッチモンド 2)診断主義アプローチ– 医学モデル。リッチモンドやフロイトの理論を体系化。3)機能主義アプローチ– 診断主義アプローチへの批判として提唱された。意思心理学。4)問題解決アプロ... 2024.07.20 受験に役立つ勉強
受験に役立つ勉強 統計学の4尺度《覚え方》 統計学の4つの尺度について、覚え方を説明します。まず「名義尺度」「順序尺度」「間隔尺度」「比例尺度」・・・「名義尺度」・・・名義尺度は、数的意味のない名義としての性質のみを持つ尺度のことです。足し算や引き算は意味がありません。統計量としては... 2024.07.18 受験に役立つ勉強
受験に役立つ勉強 システム理論(まとめ) システム理論とは、一言でいうと「人と環境との交互作用に関する理論」です。システム理論イメージ図(PDF版)ダウンロード 竹のっこん システム理論は奥が深いよ。一度に全体を把握するより、過去問のキーワードから遡って学習してね。 システム理論と... 2024.07.12 受験に役立つ勉強
受験に役立つ勉強 ソーシャルワーク・アプローチ 完全攻略 カリスマ社会福祉士のブログに沿って、16種類のソーシャルワークのアプローチを制覇します。制覇するコツは、①歴史的な流れを捉えながらストーリーとして覚えていくこと、②各アプローチのキーワードを頭に入れる、です。 カリスマ社会福祉士の動画を参考... 2024.07.02 受験に役立つ勉強
受験に役立つ勉強 ICFの「総まとめ」 国際生活機能分類(ICF)については毎年頻出の問題ですが、とにかくとらえどころが無く、なかなか理解に苦しむところ。結局「もう、ICFは捨てた!」となってしまいがち。ここでは、問題文から「とらえどころ」を掴かむ為の学習方法を紹介します。参考資... 2024.06.22 受験に役立つ勉強
受験に役立つ勉強 オペラント条件づけ《必勝理解》 オペラント条件づけ この《式》だけ! 最初からズバッと行きます!頭を真っ白な状態にして、下の図を見て下さい。 実は、オペラント条件づけは(+)と(-)の簡単なかけ算の式で説明できます。「強化子」×「刺激」=「頻度」「かけ算の式」とは下の4式... 2024.06.09 受験に役立つ勉強