12/22 X(twitter)で復習問題出してます!

受験に役立つ勉強

受験に役立つ勉強

生活保護制度①《保護の種類》

生活保護制度といえば、生活に困窮する方々を救う最後の砦、セーフティネットです。社会福祉士の仕事上でも、色々と関わりのある制度であり、試験でも頻出問題として押さえないといけない科目となります。この教科を攻略するPOINTは「ひたすら過去問にぶ...
受験に役立つ勉強

第37回 試験の攻略  

試験科目と動画の対応表 第37回の試験対策 1,総得点129点、60%程度以上で合格。78点(77.4点)以上が得点の目安です。2,「ソーシャルワーク関連科目」は、しっかり高得点をねらう。午前・午後で30点の配分があるので、得意分野にすると...
受験に役立つ勉強

0から始める受験スケジュール3選

2025年実施の社会福祉士試験に受験するつもりで、10月からのスケジュールを立ててみました。ぜひ参考にして頂ければと思います。カリスマ先生の動画では、200時間が勉強の目安とおっしゃってましたが、安全圏確保の為、300時間を目安としています...
受験に役立つ勉強

過去問あるある《その1》

問題を解いていると、○と✕の法則みたいなものが見えてきます。過去問10年分から、そんな「あるある」の《その1》です。最終的に、選択肢に迷ったら、神様にお願い・・・などもアリですね。 「限って」「限る」「限られる」は ✕ が多い 過去問を解い...
受験に役立つ勉強

オペラント条件づけ《これで卒業》

オペラント条件づけのまとめ記事②です。これで、オペラント条件づけの勉強は卒業しましょう。その為にまとめた記事になります。この記事を読む前に「誰も教えてくれない、オペラント条件づけ」の記事を読んで頂きます様にお願いします。 基本の原則(これだ...
受験に役立つ勉強

精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)

精神疾患の診断・統計マニュアル「DSM-5」が、最近の出題頻度が高い事は、前回のまとめ「午前・最初の分野《攻略法》」で話しましたが、実際、どの様な対策が必要かと思い、下記にまとめてみました。まず、この「DSM-5」ですが、精神障害の診断分類...
受験に役立つ勉強

スマホ・パソコン活用方法《まとめ》

会員サイトにアクセスしよう! カリスマ先生から直接送られて来たURLにアクセスし、パスワードを入れると会員サイトに入る事ができ。 会員サイトにアクセスし、パスワードが承認されれば、下記の会員サイト画面に入る事ができます。 福祉年表をダウンロ...
受験に役立つ勉強

午前・最初の分野《攻略法》

午前中の試験の初っ端、最初に開いた1ページ。初めて取り掛かる分野が「医学概論(旧・人体の構造と機能及び疾病)」の分野になります。今回はこの分野の攻略法をお伝えします。 「直前詰め込み動画」の利用 まず、カリスマ先生の動画に「【社会福祉士直前...
受験に役立つ勉強

乳幼児の発達過程《まとめ》

乳幼児の成長と発達まとめ。視覚的に覚えれる様に2枚のPDFにおさめました。 ダウンロードは下記リンクよりお願いします。乳幼児の発達過程①②.PDF※ 検索用↓のワードとなります。8週まで…器官がほぼ形成される。①第一次性徴(男女の区別)38...
受験に役立つ勉強

福祉人物《総ごろ合わせ》その1

ゴロ合わせ その1 すべてをゴロで覚えなくても、言葉と意味が繋がればOK!「なんやこれ~」って思った瞬間から、記憶の連鎖は始まっています。下の表<リスト>1枚と、イラスト付き語呂合わせは1-1~1-4までで、語呂合わせ全てPDF版のイラスト...