38回試験に向けてサイト更新しました!

受験に役立つ勉強

受験に役立つ勉強

精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)

精神疾患の診断・統計マニュアル「DSM-5」が、最近の出題頻度が高い事は、前回のまとめ「午前・最初の分野《攻略法》」で話しましたが、実際、どの様な対策が必要かと思い、下記にまとめてみました。まず、この「DSM-5」ですが、精神障害の診断分類...
受験に役立つ勉強

スマホ・パソコン活用方法《まとめ》

会員サイトにアクセスしよう!カリスマ先生から直接送られて来たURLにアクセスし、パスワードを入れると会員サイトに入る事ができます。こちらはAndroid端末の方向けです。会員サイトにアクセスし、パスワードが承認されれば、下記の会員サイト画面...
受験に役立つ勉強

午前・最初の分野《攻略法》

午前中の試験の初っ端、最初に開いた1ページ。初めて取り掛かる分野が「医学概論(旧・人体の構造と機能及び疾病)」の分野になります。今回はこの分野の攻略法をお伝えします。「直前詰め込み動画」の利用まず、カリスマ先生の動画に「【社会福祉士直前対策...
受験に役立つ勉強

乳幼児の発達過程《まとめ》

乳幼児の成長と発達まとめ。視覚的に覚えれる様に2枚のPDFにおさめました。ダウンロードは下記リンクよりお願いします。乳幼児の発達過程①②.PDF※ 検索用↓のワードとなります。8週まで…器官がほぼ形成される。①第一次性徴(男女の区別)38週...
受験に役立つ勉強

福祉人物《総ごろ合わせ》その1

ゴロ合わせ その1すべてをゴロで覚えなくても、言葉と意味が繋がればOK!「なんやこれ~」って思った瞬間から、記憶の連鎖は始まっています。下の表<リスト>1枚と、イラスト付き語呂合わせは1-1~1-4までで、語呂合わせ全てPDF版のイラストが...
受験に役立つ勉強

ソーシャルワークのアプローチ 語呂合わせ♪

まずはプローチの種類のおさらい1)治療モデル– リッチモンド 2)診断主義アプローチ– 医学モデル。リッチモンドやフロイトの理論を体系化。3)機能主義アプローチ– 診断主義アプローチへの批判として提唱された。意思心理学。4)問題解決アプロー...
受験に役立つ勉強

統計学の4尺度《覚え方》

統計学の4つの尺度について、覚え方を説明します。まず「名義尺度」「順序尺度」「間隔尺度」「比例尺度」・・・「名義尺度」・・・名義尺度は、数的意味のない名義としての性質のみを持つ尺度のことです。足し算や引き算は意味がありません。統計量としては...
受験に役立つ勉強

システム理論(まとめ)

システム理論とは、一言でいうと「人と環境との交互作用に関する理論」です。システム理論イメージ図(PDF版)ダウンロード竹のっこんシステム理論は奥が深いよ。一度に全体を把握するより、過去問のキーワードから遡って学習してね。システム理論とは?シ...
受験に役立つ勉強

ソーシャルワーク・アプローチ 完全攻略

カリスマ社会福祉士のブログに沿って、16種類のソーシャルワークのアプローチを制覇します。制覇するコツは、①歴史的な流れを捉えながらストーリーとして覚えていくこと、②各アプローチのキーワードを頭に入れる、です。カリスマ社会福祉士の動画を参考に...
受験に役立つ勉強

ICFの「総まとめ」

国際生活機能分類(ICF)については毎年頻出の問題ですが、とにかくとらえどころが無く、なかなか理解に苦しむところ。結局「もう、ICFは捨てた!」となってしまいがち。ここでは、問題文から「とらえどころ」を掴かむ為の学習方法を紹介します。参考資...