38回試験に向けてサイト更新しました!

14,児童・家庭福祉

【問題】2024年4月に施行された、新法「困難を抱える女性の支援に関する法律」により、これまで女性に対する性的活動の禁止等を規定していた、旧「売春防止法」は廃止された。 ⭕or✖?

【解説】最強本-P147 新法「困難を抱える女性の支援に関する法律」の施行により、旧「売春防止法」が廃止された訳ではなく、条文の3章「補導処分」は現代に合わない為、廃止されました。「補導処分」とは、売春女性を捕まえて収容施設に入れる事です。反対に、第4章、保護更生は売春防止法から、新法に移行されました。その三つの柱として 「女性相談支援センター」「女性相談支援員」「女性自立支援施設」などがあります。答え ✕

児童福祉人物

【問題】石井亮一とは、近江学園の創設者で、重度の障害児であっても、人間らしく生きていくことが重要であると考えから「この子らに世の光を」ではなく、「この子らを世の光に」という言葉を通して、人間尊重の福祉の取組を展開した人物である。 ⭕or✖?

【解説】問題文の内容は、糸賀一雄の内容です。石井亮一は、知的障害者施設、滝の川学園を設立した方です。 石井亮一の語呂合わせは「石川遼は知的な人」 「川」と「療育」と「知的」がキーワードです。糸賀一雄については「糸が光る近江の琵琶湖」と覚えます。

【問題】1887 年、石井十次は、当時イギリスにできたバーナードホームの影響を受けて、民間の福祉施設、岡山孤児を設立、小舎制を取り入れながら「無制限収容主義」を掲げ、1,200 名もの孤児の受け入れを行った。 ⭕or✖?

【解説】英国のトーマス・ジョン・バーナードが設立した、バーナード・ホームは12名以下の小舎制(ユニット制)を取り入れた、先駆的な児童養護施設で、非常に感銘を受けた石井十次が、バーナードホームに習って設立したのが岡山孤児院で、「無制限収容主義」を掲げ、1,200 名もの孤児を受け入れていました。答え 〇

【問題】1891 年、ジェーン・アダムスは、 岡山四聖人のひとりで、岡山博愛会を設立し、日本のセツルメント運動の先駆けとして、自身も質素な暮らしをしながら恵まれない子どもたちを助ける活動を行った。 ⭕or✖?

【解説】岡山博愛会を設立したのは、アリス・ペティ・アダムスで、ジェーン・アダムスとは、同じアダムスでも、1889年シカゴにハルハウスを設立し、近代社会福祉の母とも言われる人物です。ハルハウスとは、当時、米国での慈善活動であるセツルメント活動の為の施設で、隣保館とも言われてました。答え ✕

タイトルとURLをコピーしました