ICF 分類コード表
【心身機能・身体構造】
第 1 章 精神機能
b 117. 知的機能
b 122. 全般的な心理社会的機能
b 130. 活力と欲動の機能
b 134. 睡眠機能
b 140. 注意機能
b 144. 記憶機能
b 147. 精神運動機能
b 152. 情動機能
b 156. 知覚機能
b 160. 思考機能
b 164. 高次認知機能
b 167. 言語に関する精神機能
b 172. 計算機能
第 2 章 感覚機能と痛み
b 210. 視覚機能
b 215. 目に付属する構造の機能
b 230. 聴覚機能
b 240. 聴覚と前庭の機能に関連した感覚
第 3 章 音声と発話の機能
b 330. 音声言語(発話)の流暢性とリズムの機能
第 4 章 心血管系・血液系・免疫系・呼吸器系の機能
b 435. 免疫系の機能
第 5 章 消化器系・代謝系・内分泌系の機能
b 550. 体温調節機能
b 555. 内分泌腺機能
第 6 章 泌尿・性・生殖の機能
b 610. 尿排泄機能
第 7 章 神経筋骨格と運動に関連する機能
b 735. 筋緊張の機能
b 750 運動反射機能
b 755. 不随意運動反応機能
b 760. 随意運動の制御機能
b 765. 不随意運動の機能
b 770. 歩行パターン機能
第 8 章 皮膚および関連する構造の機能
※「心身機能」の分類については、今回のケーススタディで該当 した項目のみを抜粋して記載しています。
※「身体構造」は省略しています。
※「活動と参加」および「環境因子」については、原則としてす べての中分類を記載していますが、〈その他〉や〈詳細不明〉の コードについては省略しています。
【活動と参加】
第 1 章 学習と知識の応用〈活動のみ〉
目的をもった感覚的経験
a 110. 注意して視ること
a 115. 注意して聞くこと
a 120. その他の目的のある感覚
基礎的学習
a 130. 模倣
a 135. 反復
a 140. 読むことの学習
a 145. 書くことの学習
a 150. 計算の学習
a 155. 技能の習得 知識の応用
a 160. 注意を集中すること
a 163. 思考
a 166. 読むこと
a 170. 書くこと
a 172. 計算
a 175. 問題解決
a 177. 意思決定
第 2 章 一般的な課題と要求〈活動のみ〉
a 210. 単一課題の遂行
a 220. 複数課題の遂行
a 230. 日課の遂行
a 240. ストレスなどへの対処
第 3 章 コミュニケーション〈活動のみ〉
コミュニケーションの理解
a 310. 話し言葉の理解
a 315. 非言語的メッセージの理解
a 320. 手話によるメッセージの理解
a 325. 書き言葉によるメッセージの理解 コミュニケーションの表出
a 330. 話すこと
a 335. 非言語的メッセージの表出
a 340. 手話によるメッセージの表出
a 345. 書き言葉によるメッセージの表出
会話並びにコミュニケーション用具・技法の利用
a 350. 会話
a 355. ディスカッション
a 360. コミュニケーション用具・技法の利用
第 4 章 運動・移動〈活動のみ〉
姿勢の変換と保持
a 410. 基本的な姿勢の変換
a 415. 姿勢の保持
a 420. 乗り移り(移乗)
物の運搬・移動・操作
a 430. 持ち上げると運ぶ
a 435. 下肢で物を動かす
a 440. 細かな手の使用
a 445. 手と腕の使用
歩行と移動
a 450. 歩行
a 455. 移動
a 460. さまざまな場所での移動
a 465. 用具を用いての移動
交通期間や手段を利用しての移動
a 470. 交通機関や手段の利用
a 475. 運転や操作
a 480. 交通手段として動物に乗る
第 5 章 セルフケア〈活動のみ〉
a 510. 自分の身体を洗うこと
a 520. 身体各部の手入れ
a 530. 排泄
a 540. 更衣
a 550. 食べること
a 560. 飲むこと
a 570. 健康に注意すること
第 6 章 家庭生活
必需品の入手
a 610. 住居の入手p 610.
a 620. 物品とサービスの入手 p 620.
家事
a 630. 調理p 630.
a 640. 調理以外の家事 p 640.
家庭用品の管理および他者への援助
a 650. 家庭用品の管理 p 650.
a 660. 他者への援助p 660.
第 7 章 対人関係
一般的な対人関係
a 710. 基本的な対人関係
a 720. 複雑な対人関係
特別な対人関係
よく知らない人との関係 p 730.
公的な関係 p 740.
非公式な社会的関係 p 750.
家族関係 p 760.
親密な関係 p 770.
第 8 章 主要な生活領域 (教育・仕事・経済)
教育
非公式な教育 p 810.
就学前教育 p 815.
学校教育 p 820.
職業訓練 p 825.
高等教育 p 830.
仕事と雇用
a 840. 見習研修(職業準備) p 840.
a 845. 仕事の獲得・維持・終了 p 845.
a 850. 報酬を伴う仕事 p 850.
a 855. 無報酬の仕事 p 855.
経済生活 a 860.
基本的経済的取引き p 860.
a 865. 複雑な経済的取引き p 865.
a 870. 経済的自給 p 870.
第 9 章 コミュニティライフ・社会生活・市民生活
コミュニティライフp 910.
a 920. レクリエーションとレジャーp 920.
a 930. 宗教とスピリチュアリティ p 930.
人権 p 940.
政治活動と市民権 p 950.
※「活動と参加」には、「活動」のみに該当する項目、「参加」の みに該当する項目、および「活動」と「参加」の両方に該当す る項目があります。このうち「活動」に該当するものは左側にa で始まるコードを、「参加」に該当するものは右側にp で始まる コードを記載しています。
【環境因子】
第 1 章 生産品と用具
e 110. 個人消費用の生産品や物質
e 115. 日常生活における個人用の生産品と用具
e 120. 個人的な屋内外の移動と交通のための生産品と用具
e 125. コミュニケーション用の生産品と用具
e 130. 教育用の生産品と用具
e 135. 仕事用の生産品と用具
e 140. 文化・レクリエーション・スポーツ用の生産品と用具
e 145. 宗教とスピリチュアリティ儀式用の生産品と用具
e 150. 公共の建物の設計・建設用の生産品と用具
e 155. 私用の建物の設計・建設用の生産品と用具
e 160. 土地開発関連の生産品と用具
e 165. 資産
第 2 章 自然環境と人間がもたらした環境変化
e 210. 自然地理 e 215. 人口・住民
e 220. 植物相と動物相 e 225. 気候
e 230. 自然災害 e 235. 人的災害
e 240. 光 e 245. 時間的変化
e 250. 音 e 255. 振動
e 260. 空気の質
第 3 章 支援と関係
e 310. 家族
e 315. 親族
e 320. 友人
e 325. 知人・仲間・同僚・隣人・コミュニティの成員
e 330. 権限をもつ立場にある人々
e 335. 下位の立場にある人々
e 340. 対人サービス提供者
e 345. よく知らない人
e 350. 家畜・家禽など
e 355. 保健の専門職
e 360. その他の専門職
第 4 章 態度
e 410. 家族の態度
e 415. 親族の態度
e 420. 友人の態度
e 425. 知人・仲間・同僚・隣人・コミュニティの成員の態度
e 430. 権限をもつ立場にある人々の態度
e 435. 下位の立場にある人々の態度
e 440. 対人サービス提供者の態度
e 445. よく知らない人の態度
e 450. 保健の専門職者の態度
e 455. その他の専門職者の態度
e 460. 社会的態度
e 465. 社会的規範・慣行・イデオロギー
第 5 章 サービス・制度・政策
e 510. 消費財生産のためのサービス・制度・政策
e 515. 建築・建設に関連するサービス・制度・政策
e 520. 土地計画に関連するサービス・制度・政策
e 525. 住宅供給サービス・制度・政策
e 530. 公共事業サービス・制度・政策
e 535. コミュニケーションサービス・制度・政策
e 540. 交通サービス・制度・政策
e 545. 市民保護サービス・制度・政策
e 550. 司法サービス・制度・政策
e 555. 団体と組織に関するサービス・制度・政策
e 560. メディアサービス・制度・政策
e 565. 経済に関するサービス・制度・政策
e 570. 社会保障サービス・制度・政策
e 575. 一般的な社会的支援サービス・制度・政策
e 580. 保健サービス・制度・政策
e 585. 教育と訓練のサービス・制度・政策
e 590. 労働と雇用のサービス・制度・政策
e 595. 政治的サービス・制度・政策