10/12 オンラインスクールの予習ページ作っています!

過去問3 日本の社会保障制度(年金、医療、雇用、労災、介護)

過去問365

POINT① 日本の社会保障の仕組み
POINT② 社会保障制度
(年金、医療、雇用、労災、介護)
POJNT③ 保険者、被保険者、保険料、負担割合

第34回 問題51(社会保険と公的扶助)

社会保険と公的扶助に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 社会保険は特定の保険事故に対して給付を行い、公的扶助は貧困の原因を問わず、困窮の程度に応じた給付が行われる。
2 社会保険は原則として金銭給付により行われ、公的扶助は原則として現物給付により行われる。
3 社会保険は救貧的機能を果たし、公的扶助は防貧的機能を果たす。
4 社会保険は事前に保険料の拠出を要するのに対し、公的扶助は所得税の納付歴を要する。
5 公的扶助は社会保険よりも給付の権利性が強く、その受給にスティグマが伴わない点が長所とされる。

解答

1,○
2,現物給付は、医療扶助、介護扶助の2つ
3,逆。保険は防貧、扶助は救貧施策。
4,公的扶助には、消費税の納付は関係ない。
5,公的扶助は強いスティグマを伴う。

第28回 問題50(公的扶助制度)

日本の社会保険制度と公的扶助制度の基本的な特質に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 公的扶助は防貧的な機能をもつ。
2 公的扶助は個別の必要に応じて給付を行う。
3 社会保険の給付は、実施機関の職権により開始される。
4 社会保険では原因のいかんを問わず、困窮の事実に基づいて給付が行われる。
5 公的扶助は、保険料の拠出を給付の前提条件としている。

解答

1,公的扶助は救貧的施策
2,○
3,そんな訳があるわけない。
4,社会保険とは原因(保険事故)が生じた際に給付される。
5,公的扶助は税金から拠出されます。

第34回 問題21(ゴッフマン)

他者や社会集団によって個人に押し付けられた「好ましくない違いを表わす印」に基づいて、それを負う人々に対して様々な差別が行われることをゴッフマン(Goffman, E.)は指摘した。次のうち、この「好ましくない違いを表わす印」を示す概念として、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 自己成就的予言
2 マイノリティ
3 スティグマ
4 クレイム申立て
5 カリスマ

解答

3,○「負の烙印」と言えばスティグマ。

まとめ

POINT①② 日本の社会保障の仕組み
以前にも登場した、このスライドを視覚的に覚えます。

POJNT③ 保険者、被保険者、保険料、負担割合
まずは、公費:保険料が1:1の4制度「帰国後悔」で覚えます。
礎年金」「民健康保険」「期高齢」「護保険」

次に公費の中でも、国の負担割合を覚えます。
生活保護は3/4、障害・児童は1/2、後期高齢1/3、介護保険は1/4
まずは、公費:保険料が1:1の4制度「帰国後悔」で覚えます。
礎年金」「民健康保険」「期高齢」「護保険」

次に公費の中でも、国の負担割合を覚えます。
生活保護は3/4、障害・児童は1/2、後期高齢1/3、介護保険は1/4
まずは、公費:保険料が1:1の4制度「帰国後悔」で覚えます。
礎年金」「民健康保険」「期高齢」「護保険」

次に公費の中でも、国の負担割合を覚えます。
生活保護は3/4、障害・児童は1/2、後期高齢1/3、介護保険は1/4
まずは、公費:保険料が1:1の4制度「帰国後悔」で覚えます。
礎年金」「民健康保険」「期高齢」「護保険」

次に公費の中でも、国の負担割合を覚えます。
生活保護は3/4、障害・児童は1/2、後期高齢1/3、介護保険は1/4

次は保険料の割合。
協会けんぽの保険料は労使折半。国の負担あり。
組合健保は、全額折半。国の負担なし。

社福の勉強365へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました