NEW!オペラント条件づけ【超簡単】をUPしました!

4,社会福祉の原理と対策②

【第29回問題33】 シーボーム報告(1968年)では、社会サービスにおけるボランティアの役割は、専門家にできない新しい社会サービスを開発することにあることを強調した。

【解説】専門職に出来ないボランティアの新たなサービス開発が必要と提唱したのは、エイブス報告です。シーボーム報告では、これまで各部局ごとに提供していた福祉サービスの提供体制を、保健部や福祉部、児童部などを統合して提供させました。キーワードは部局を統合です。答え ✕

【第29回問題33】エイブス報告(1969年)は、地方自治体がソーシャルワークに関連した部門を統合すべきであることを勧告した。

【解説】イギリスの地方自治体の福祉政策において、それまで部局ごとに分かれていた部局(部門)を統合すべきであることを勧告したのが、シーボーム報告です。改革の中心にいた委員長のシーボーム氏の名前にちなんで、そう呼ばれました。答え ✕

【第29回問題33】 グリフィス報告(1988年)は、コミュニティケアの基礎となるナショナル・ミニマムの概念を提唱した。

【解説】国家が国民に対して保障する生活の最低水準をあらわした、ナショナル・ミニマム。ベヴァリッジ報告において、イギリスのウェッブ夫妻が1897年に『産業民主制論』で提唱しました。答え ✕

【問題】下記の選択肢について、正しいものを2つ選べ。
①ニートとは、35~59歳の未婚者のうち、仕事をしておらず、ふだんずっと一人でいるか、家族しか一緒にいる人がいない者のことを指す。
②ダブルケアとは、老老介護の増加を踏まえ、ケアを受ける人と、その人をケアする家族の双方を同時に支援することを指す。
③保活とは、子どもを認可保育所等に入れるための活動で、保育所の待機児童が多い地域で活発に行われる傾向がある。
④8050問題とは、80代の高齢の親と、50代の無職やひきこもり状態の独身の子が同居し、貧困や孤立などの生活課題を抱えている状況である。

【解説】
①✕ ニートに正確な定義はありませんが、一般的に「若年無業者」と呼ばれ、15歳から39歳までの非労働力人口(就業者、完全失業者以外の者)のうち、家事も通学もしていない人を指します。②✕ 子育てと同時に親の介護もしている状態の事。
③〇
④〇

タイトルとURLをコピーしました