NEW!オペラント条件づけ【超簡単】をUPしました!

16,保健医療と福祉

医療関係の専門職

【問題】下記、専門職について、業務独占及び名称独占でない専門職はどれか?一つ選べ。
① 医師
② 薬剤師
③ 看護師
④ 臨床工学技士
⑤ 助産師

【解説】名称独占は、名乗ってはいけない、業務独占は、業務をしてはいけないという事です。唯一、臨床工学技士のみが、業務独占ではありません。例えば、生命維持装置のECMOは、臨床工学技士でなくても、医師の指示があれば看護師でも扱う事ができます。答え ④

【問題】 エクモ(ECMO)体外式膜型人工肺の操作は、臨床工学技士でなければ行う事ができない。 ⭕or✖?

【解説】医師は33万人、看護師は127万人に対し、臨床工学技士は3万人しかいません。物理的にも無理がありますので、エクモ等の扱いは、医師の指示のもと看護師でも操作ができる様になっています。答え ✕

【問題】作業療法士の業務の範囲に、両眼視機能の回復のための矯正訓練は含まれない。

【解説】 作業療法士の業務は、身体障害者、精神障害者、高齢者の生活に必要な応用動作の習得が中心になります。両眼視機能の回復のための矯正訓練は視能訓練士の業務範疇となります。答え 〇

【問題】言語聴覚士の業務の範囲に、人工内耳の調整は含まれないが、嚥下の訓練などは含まれる。

【解説】 人工内耳の調整などは、視能訓練士の業務範疇になりますが、嚥下機能の改善や、高齢者の食事に関するリハビリなどの訓練は、言語聴覚士(ST)の業務範疇になります。答え ✕

【問題】理学療法士は基本動作の習得を目標とし、作業療法士は日常生活における応用動作の習得を目標とする。

【解説】 基本動作とは、寝返り・起き上がり・座位保持・立ち上がり・立位保持・歩行などを指し、応用動作とは、食事や入浴、着替えなど、日常生活に必要な動作でADLと言われます。理学療法士と作業療法士の境目が微妙で、現場を知っている人ほど間違ってしまいがちです。一般的な定義としては、理学療法士は基本動作、作業療法士は応用動作が基本となります。答え 〇

【問題】薬剤師は医師の指示のもと、診察後の患者に対し、処方箋を発行する。

【解説】
診察の流れ
①問診票をもとに医師が診察
②診察・検査の結果を患者に伝える
③治療方針の決定、治療・処置
④処方せんの発行医師の仕事
調剤、薬の受け渡し薬剤師の仕事
⑥会計
処方箋を発行するのは、医師の仕事になります。薬剤師は調剤、及び薬の受け渡しなどを行います。答え ✕

【問題】看護師は名称独占の資格であり、看護師でない者は、看護業務を行ってはいけない。

【解説】 看護業務とは、点滴や医療処置を指しますが、2007年以前は、看護師と助産師は「業務独占であるが名称独占ではない」特別な資格でした。現在は、「業務独占、かつ名称独占」である資格です。答え 〇

【問題】退院後の患者の歩行訓練は、理学療法士でない介護福祉士が実施してはいけない。

【解説】退院後のリハビリについては、訪問リハビリなどの訪問系サービスが提供されるが、排泄誘導や入浴を兼ねた歩行訓練などは、自宅にて介護福祉士が担当する事もある。また、歩行訓練を兼ねた買い物の同行などは、家族が行う場合もあります。答え ✕

【問題】公認心理師の資格を持っていない者が、対象者に対して心理検査を行う事は、公認心理師法で禁じられている。

【解説】 公認心理師は、名称独占の資格ですが、業務独占ではありません。その為、公認心理師で無い者が、公認心理師を名乗って業務を行った場合は、社会福祉士と同じく、30万円以下の罰金に処せられる可能性があります。 また、業務独占の資格では無いので、公認心理師で無い者が、心理検査等を行っても罰則規定はありません答え ✕

【問題】専門職の業務として、正しい選択肢はどれか?
①作業療法士の業務に、両眼視機能の回復のための矯正訓練は含まれない。
②言語聴覚士の業務に、人工内耳の調整は含まれない。
③臨床工学技士の業務に、生命維持管理装置の操作は含まれない。
④義肢装具士の業務に、手術直後の患部の採型は含まれない。

【解説】
①〇 両眼視機能の回復のための矯正訓練は、視能訓練士の業務です。
②✕ 人工内耳の調整は、言語聴覚士の業務です。
③✕ 生命維持管理装置(エクモ)の操作は、臨床工学技士の仕事です。
④✕ 手術後の患部の採寸や採型は技師装具士の業務です。

【問題】専門職の業務として、正しい選択肢はどれか?
①理学療法士は、在宅患者への訪問リハについても、医師の指示の下、実施しなければならない。
②社会福祉士は、要介護者に福祉用具に関する助言を提供する場合は、医師の助言が必要である。
③医師は、治療上、薬剤を調剤して投与する必要性があれば、薬剤師に処方箋を交付させなければならない。

【解説】
①〇 理学療法士と、作業療法士が介入する際は、医師の指導が必要です。「指示」と「指導」の違いについても理解が必要です。その他、医療系専門職が介入する際は医師の指導が必要となります。
②✕ 社会福祉士の一般的な業務については、特段、医師の指示や指導の必要性はありません。ただし、医療系の専門職を提案する際は、医師の指導が必要である事をクライエントや担当者に説明しなければなりません。
③✕『処方箋を交付するのは薬剤師ではなく、医師の業務です。

【問題】医師法について、下記の選択の中で間違いを一つ答えよ。
①時間外の診療治療の求めに対しては、診療を断る権利がある。
②医師の名称は独占ではないが、医師の業務は独占である。
③処方箋の交付は薬剤師に委任できない。
④診療録の記載は義務となるが、その保存は義務とならない。
⑤患者の保健指導は義務とはならない。

【解説】
①✕ 例え時間外であっても治療の求めがあった際は、診療を断る権利はない。
②✕ 医師の名称、及び業務は独占であり、資格の無い者が業務を行う事ができない。
③〇 処方箋の交付は、医師の業務である。
④✕ 診療録の記載と保存は、必須業務に含まれます。
⑤✕ 患者への健康管理や保健指導は、必須業務です。

【問題】R4 厚生労働白書からの専門職の人数について、正しいものを2つ答えよ。
①医師として就業する者は、100万人を超えている
②看護師として就業する者は、100万人を超えている
③理学療法士として就業者は、100万人を超えている
④社会福祉士として登録者は、100万人を超えている
⑤介護福祉士として登録者は、100万人を超えている

【解説】R4 厚生労働白書(下図抜粋)についての問題です。R4のテーマは「社会保障を支える人材の確保」であり、専門職等の人材について言及されています。

①✕ 医師 33万人
②〇 看護師 127万人
③✕ 理学療法士 10万人
④✕ 社会福祉士 25万人
⑤〇 介護福祉士 175万人

【問題】専門職の業務範囲として、正しい選択肢はどれか?
①看護師は名称独占であるが、業務独占資格ではない。
②臨床工学技士は、医師の指示の下に生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う。
③薬剤師は、患者に薬を処方することができる。
④心理検査を実施するには、公認心理師の国家資格が必要。

【解説】
①✕ 看護師は名称独占であり、業務独占でもある。
②〇 生命維持管理装置の操作については、医師の指示が必要である。
③✕ 処方箋の発行は、医師の業務です。
④✕ 必ずしも公認心理師の資格が必要であるとは言えない。

国民医療費

【問題】厚生労働省が発表した、令和3年度の国民医療費の概況(R2データー)によれば、国民医療費の総額は、過去最高額となっている。

【解説】令和2年はコロナ禍で一度下がりました。これは、コロナ禍で、受診控えや、手指消毒をしっかりしたので、コロナ以外の感染症にかかる人が減ったからでした。しかし、コロナ禍を抜けると、更に医療費は増加し、過去最高額の45兆円になりました。答え 〇

【第35回】過去問題から。診療種類別の国民医療費のうち、最も大きな割合を占めるのは歯科診療医療費である。⭕or✖?

【解説】前問の円グラフで確認すると「医科診療医療費」が最も高い割合をしめ、次いで「薬局調剤医療費」、最後に「歯科診療医療費」となります。覚え方は「イカ、ちょうだい、シカ」と、語呂合わせで覚えて下さい。答え ✕

【問題】入院医療費及び入院外医療費を合わせた医科診療医療費の割合は、国民医療費の50%未満である。

【解説】右の円グラフの、右側ぐるっと1番広い紺色が、入院医療費と入院外医療費です。どちらもほぼ同じくらいの割合ですが、全体の71.9%にもなります。答え ✕

【第36回】「令和3年(2021)年度国民医療費の概況」(厚生労働省)によれば、人口一人当たりの国民医療費は60万円を超えている。 ⭕or✖?

【解説】国民医療費の総額は45兆円。日本の人口は12,800万人。45兆円を12,800万人で割るという計算式でも求められます。45億÷1,2800万=35万。答え ✕

【第36回】「令和3(2021)年度、国民医療費の概況」(厚生労働省)によれば、国民医療費に占める薬局調剤医療費の割合は、入院医療費の割合よりも高い。⭕or✖?

【解説】毎年、国民医療費の割合は特に変わる事はありません。上のグラフより、入院医療費の方が高くなります。答え ✕

【問題】「令和3(2021)年度、国民医療費の概況」(厚生労働省)によれば、人口一人当たり国民医療費は、65歳以上の人口一人当たりの国民医療費よりも高い。⭕or✖?

【解説】国民一人あたりの医療費はおよそ35万円。65歳未満では39.4%、65歳以上になると60.6%となり、圧倒的に65歳以上が高いです。ちなみに75歳以上の利用費は、65歳未満の医療費とほぼ同額になります。答え ✕

【問題】「令和3年度 国民医療費の概況」(厚生労働省)において、65歳以上の国民医療費の割合は、国民医療費の70%を超えている。

【解説】ちょっと微妙な問題ですが、前問題より、65歳以上は60%程度でした。65歳以上の医療費が高い割合を占めているが、70%はちょっと行き過ぎです。答え ✕

【問題】「令和3年度、国民医療費の概況」によれば、令和3年(2021年)度の国民医療費総額は、国民所得に対する比率は3%に満たない。

【解説】国民医療費の総額45兆円。国内総生産(GDP)=550兆円。国民所得(NI)=400兆円。この程度の数値は覚える必要があります。その上で、400÷45=8.8%となります。答え ✕

【問題】「令和3年(2021)年度国民医療費の概況」(厚生労働省)によれば、都道府県(患者住所地)別の人口一人当たり国民医療費が最も高い都道府県は、東京都となっている。

【解説】グラフより、一人当たりの医療費が高い都道府県(グラフ右)は、北海道や秋田県が多い事が分かります。また、医療費だけの費用の累計を見ると(グラフ左)東京都が1位となります。答え ✕

診療報酬

【問題】診療報酬について下記の問に答えよ。
①診療報酬の点数は、通常3年に1度改定される。
②診療報酬点数表は、医科、歯科、在宅医療の3種類が設けられている。
③療養病棟入院基本料の算定は、出来高払い方式がとられている。

【解説】
①診療報酬の改定は2年毎の改定となります。答え ✕
②診療報酬点数表は、医科診療費、歯科診療費、薬局調剤医療費の3種類となります。答え ✕
③療養病棟入院基本料の算定は包括払い、外来診療は、出来高払いとなります。答え ✕

【問題】地域包括ケア病棟入院料の算定は、1日当たりの包括払い方式がとられている。

【解説】地域包括ケア病棟とは、急性期治療を終え、在宅や介護施設への復帰を支援する病棟で、入院期間は最長60日、準備できしだい退院となります。診療報酬も日割り計算となります。答え 〇

【問題】診療報酬には、選定療養の対象となる特別室の料金が設けられている。

【解説】選定療養とは、保険適用外の治療やサービスを全額患者の自己負担にて上乗せするサービスで、下記の様なものがあります。答え 〇
①紹介状なしで大病院を受診した場合。
②ジェネリック薬品があるのに、先発医薬品の調剤を希望した場合。
③個室利用の差額のベッド代。

保健医療福祉政策

【問題】高齢者に関わる保健医療福祉施策の成立順番に並べよ。
①老人福祉法による70歳以上の者に対する老人医療費支給制度
②老人保健制度
③老人福祉法による65歳以上の者に対する健康診査
④介護保険制度
⑤高齢者保健福祉推進十か年戦略( ゴールドプラン )

【解説】
①1970年(福祉元年)
②1982年(①を廃止させる為に成立)
③1963年
④2000年(1997年成立)
⑤1989年(平成元年)
答え ③①②⑤④

【問題】2014年(平成26年)の医療法改正(第六次)の内容について正しいものを1つ選べ。
①地域医療支援病院制度が創設された。
②医療計画に地域医療構想の策定が位置づけられた。
③特定機能病院制度が創設された。
④地域的単位として、新たに区域(医療圏)が創設された。
⑤療養型病床群の設置が制度化された。

【解説】2014年(平成26年)の医療法改正(第六次)の内容は下記になります。『地域医療構想』は時々、出題されるので、比較的新しいと覚えて下さい。
①✕ 地域医療支援病院制度は第3次改正(1997年)
②〇 地域医療構想が制定されたのは、第6次の改正(2041年)です。地域医療構想は比較的に新しい政策の為、出題され易いので、内容を理解しておく必要があります。
③✕ 特定機能病院制度は第2次改正(1992年)
④✕ 医療圏の制定は第1次改正(1985年)で、選択肢の中で一番早い時期になります。
⑤✕ 療養型病床は第2次改正(1992年)で、高度医療体制の整備に伴い、療養型の病院が必要となってきた時期です。
※ここで覚えて頂きたいキーワードは、地域医療計画医療圏療養型病床です。時代背景を理解する事で解答の糸口がつかめます。


WHO(世界保健機関)

【問題】世界保健機関( WHO )による「健康の社会的決定要因」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
①集団間の健康における格差と社会経済的境遇との関連に着目する概念である。
②個人の学歴や所得は、社会的決定要因から除外される。
③ソーシャルキャピタル(社会関係資本)は、社会的決定要因から除外される。
④健康格差を是正するための個別ケースへの介入に関する概念である。
⑤地域の経済的開発の状況は、健康格差の発生に影響を及ぼさない。

【解説】
① 〇「健康の社会的決定要因」とは、人々の健康状態を左右する要因の事で、経済的な条件や、社会的な条件のことを言います。人々の健康状態や病気など、心身を取り巻く様々な条件により、健康に影響を及ぼすと定義されています。
② ✕学歴や所得は、社会的要因である。
③ ✕
④ ✕個別ケースへの介入ではなく、マクロレベルの介入をさす。
⑤ ✕

【問題】WHOが提唱する健康の社会的決定要因(Social Determinants of Health, SDOH)に含まれないものを一つ選べ
①所得格差
②先天的疾患
③住居状況
④ストレス
⑤地域環境

【解説】WHOが提唱する『健康の社会的決定要因』と言うのは、健康そのものが「人間の内にある疾患」と考えるのでは無くて、その人を「取り巻く環境に影響される」と言う考え方です。問題の意味が分からなくても、その場で判断して、素性の違うもの1つを選ぶ努力もして下さい。答え ②

ソーシャルキャピタル

【問題】ソーシャルキャピタル(社会関係資本)の説明として正しいものを選べ。
①地域固有の景観や歴史的建造物などの資源
②教育や職業訓練によって醸成される個人の能力という資源
③信頼、規範、ネットワークなど、人々や組織の調整された諸活動を活発にする資源
④道路などのように国民が共同で利用する公共的な資源

【解説】
③ 〇地域や社会において、人々の信頼関係が活発化することで、社会の効率性を高める事を『ソーシャルキャピタル』と言い、WHOの健康の社会的決定要因に含まれています。

【問題】世界保健機関(WHO)による「健康の社会的決定要因」に含まれるもの2つ選べ。
①年齢
②性別
③ソーシャルキャピタル(社会関係資本)
④個人の所得
⑤遺伝子

【解説】「健康の社会的決定要因」とは、人々の健康状態を左右する要因の事で、経済的な条件や、社会的な条件のことを言います。人々の健康状態や病気など、心身を取り巻く様々な条件により、健康に影響を及ぼすと定義されています。答え ③、④

【問題】患者の治療方針の考え方について、正しいものを1つ選べ。
①肝臓がんとの診断を受けたAさんは、インフォームドコンセントとして、検査結果の内容と今後の治療方針について医師から説明を受け、治療に同意した。
②終末期にあるBさんの家族は、インフォームドチョイスとして、本人に気付かれないように主治医と治療方針を決定した。
③小児がん患者のCさんの保護者は、インフォームドアセントとして、本人の意思を確認せずに終末期医療における延命医療の拒否を医師に伝えた。
④終末期にあるDさん(78歳)と家族と医療従事者は、パターナリズムモデルに従って、繰り返し治療選択について話し合い、意思決定を行った。
⑤E医師は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行したFさん(48歳)の意思を推測し、心肺停止時に心肺蘇生(そせい)措置をしない旨をリビングウィルとしてカルテに記載した。

【解説】
①〇 インフォームドコンセントとは、医師が患者に対し、疾患について十分な説明を行い、患者が治療に同意して医療を提供する事を言います。
②✕ インフォームドチョイスとは、医師が患者に対して十分な説明を行い、患者が治療に対して理解した上で治療内容を選択する事を言います。
③✕ インフォームドアセントとは、医師が小児患者に対して、疾患と治療についてわかりやすく説明を行い、小児患者でも治療の内容について理解のできる仕組みを言います。
④✕ パターナリズム(家父長主義や父権主義)とは、本人に代わって親権者等が良かれと思って物事を判断し、本人に十分な選択肢を与える事なく物事を決めて実行する事。
⑤✕ リビングウィルとは、患者が生前において、自らの終末期医療の必要性に対して決定して書き残す事。


タイトルとURLをコピーしました